学校、幼稚園も今日一日休みでしたね。土砂災害がこれ以上でませんように。。。
そんななか、うちのチームは草刈りをしていました。ほんとにお疲れ様です。ぐ~と風呂に入って疲れをとってください。
事務所サイドでは図面を作成しておりました。
昨日、これを書き出してけっこう勢いよく書けていたのですが、レンダリングと言いまして、この立体に模様を付ける段階で、その機能がおかしくなりまして。。。
で、完成がこの時間になってしまいました。
模様を付けてレンダリングボタンを「ポンッ」と押すとなぜだか全ての図形、立体が色づかない。。。ねずみいろ。。。
久しぶりにサポートに電話して聞いてしまいました。
vectorworksのサポートさん、O氏ありがとう。復旧しました。
で、今回、海に程よく近い立地条件で南向きと言う事で、こういうスタイルをご提案です。
まだ、第一段なので、ここから煮詰めて行くわけです。
こつこつ図面を書いていますが、これが現場にて施工スタートするのはまだまだ先の事なのです。
それの繰り返しです。
ではがんばって行きましょう!タタタタタタ!






いつになったら梅雨明けなんでしょうか。。。毎年こんなに長かったっけ。
で、今日も曇りです。Y様邸でさせていただいているタイル貼り塀の追加作業もぼちぼちですな。。。
で、プライベートな話。でも職に関係あり。
えー、私が暮らしています大豪邸の一角。。。
2階部分に渡り廊下を作ろうと思いまして、ちょっと複雑なところなので難しそうなんですが、左から右、右から左へと行けるように。。。
高足のウッドデッキと言う事になります。下段に物置きダナ。
ハードウッドの今まで使ってきた物の残材を多用しまして作ってみようかと。。。
イペ、ウリン、セランガンバツ、アマゾンジャラ、などのハードウッドたち。
現場では材料の手配はどうしても少し多めに取ることになります。
工期がせまってきているのに、板が1枚足りないって言ってられませんから。
などなどの理由で残ってきたハードウッドたちをここで使いましょう!
「ハードウッドMIXブリッジ」。。。来週から作ろう。
けしてお仕事がヒマだからするんじゃないんですよ><;
忙しいですが施工します。
ここでまた写真紹介しますね。
ウッドデッキって地面に近くて平べったい物に思いますが、ちょっと工夫で高足のデッキが作成可能。
みなさんのご自宅にも、こんなのウッドでできないかなぁーって所がありませんか?
ハードウッドのウッドデッキは勿論割高です。でも、初期費用の安いレッドシダーなどのウッドデッキは毎年防腐剤を塗る必要があったりしてランニングコストを考えると、はじめからハードウッドのデッキを作る方が断然お得だと思います。
また、ハードウッドではない材料で今回のように2F部分にデッキを作るのは、末おそろしくて作れません。
「バキっ」と割れて足が抜けます。
ハードウッドのウッドデッキはそうですねー、標準の高さのデッキ(1Fのはきだし窓から出て)で¥45000~¥50000ぐらい(1平米あたりですヨ)と言われています。うちはそれの半額とまでは言えませんが、お安くさせていただくことができます。施工スピードでカバー。としか言いようがありませんが。。。材の値段もジワジワ上がってきています。
うちは今までハードウッドのデッキをもう、そりゃ何軒も何軒も作ってきました。と言う事で、ハードウッドに慣れています。
そりゃめちゃ硬いですから、普通の大工さんだったら嫌がる材料です。
ま、そんなこんなで、今回組んでみます。来週からやってみます。ぼちぼちと。