外構工事、エクステリア、造園工事、ウッドデッキ、左官、舗装、吹き付け、家の外回りならなんなりと!宝塚市の宝ガーデンです^^
おはようございます。
呼吸するたびに熱気が気管に舞い込んで来ます。
まさに快晴。みなさん、熱中症に気を付けていただいて水分をよく取るようにしてください。
コンビニには塩分補給のアメちゃんが売ってますのでそれが良く効きそうです。
って、そんな中、本日は芦屋市にて擁壁工事の生コン打設。
どろろと流し込む作業です。
すでにお住まいのお宅の敷地内です。
熱い時期に騒音で申し訳ないです。
これが済みますと完全乾燥まで養生期間となりますので
静かになります。

擁壁は型枠が命。
その型にはまった壁ができあがってきますので。
で、中に空気が入った壁だと強度が弱まりますので
ぶるぶるぶるっと、震えさせて絞めつけるバイブレーターと言う機械で
コンクリートを隅々まで行きわたらせます。
そこまでできたら養生期間。
中身が乾燥するまで、型枠をはずさずに放置する訳です。
みんな熱い中ごくろうさまです。
アメちゃん食べながらでいいから、がんばろう。


"宝ガーデンへメール"
呼吸するたびに熱気が気管に舞い込んで来ます。
まさに快晴。みなさん、熱中症に気を付けていただいて水分をよく取るようにしてください。
コンビニには塩分補給のアメちゃんが売ってますのでそれが良く効きそうです。
って、そんな中、本日は芦屋市にて擁壁工事の生コン打設。
どろろと流し込む作業です。
すでにお住まいのお宅の敷地内です。
熱い時期に騒音で申し訳ないです。
これが済みますと完全乾燥まで養生期間となりますので
静かになります。
擁壁は型枠が命。
その型にはまった壁ができあがってきますので。
で、中に空気が入った壁だと強度が弱まりますので
ぶるぶるぶるっと、震えさせて絞めつけるバイブレーターと言う機械で
コンクリートを隅々まで行きわたらせます。
そこまでできたら養生期間。
中身が乾燥するまで、型枠をはずさずに放置する訳です。
みんな熱い中ごくろうさまです。
アメちゃん食べながらでいいから、がんばろう。




"宝ガーデンへメール"
さてー、今から行ってきます。
H様邸。
図面をもって行ってきます。

その前に
このたつの市新宮町のY様邸の件を
まとめさせていただきました。
取り急ぎそれをしておいて
今から芦屋市ですね。

芦屋市はH様邸。
ちょっとダッシュで行かなくては!
40超えるとフットワーク重くなってきますな。

"宝ガーデンへメール"
type="_moz" />
H様邸。
図面をもって行ってきます。
その前に
このたつの市新宮町のY様邸の件を
まとめさせていただきました。
取り急ぎそれをしておいて
今から芦屋市ですね。
芦屋市はH様邸。
ちょっとダッシュで行かなくては!
40超えるとフットワーク重くなってきますな。




"宝ガーデンへメール"
こんにちは。
今日は先ほどの記事でもご紹介しましたように(この真下の方の記事がそれです^^)
透水管を掘り込みに行ってきました。
西宮市のN様邸。
今日みたいに晴れていると気になりませんが
雨の日、その雨水がお庭に溜まってサーっと自然排水できない場合
このような透水管が有効な場合があります。

こういう物品でございます。
私たちはこれを透水管と呼んだりトリカルパイプと呼んだりします。
でもこの写真、ネトロンパイプと書いてある!
むむ!
このパイプなのですが、地面に埋めて使います。
パイプの上部2/3がメッシュ状になっていて
周りの水をパイプ内に浸み込ませる。
で、パイプの底面、残り1/3が受け皿になっていて、受けた水をマスへ放流する仕組み。
どう、すごいだろ。
私が考えたんじゃないけどね。
本来、雨水は自然に土の中へ浸み込んで行く物なのですが
その土地の土質によっては、スムーズに抜けない場合があります。
そんな時にこの透水管は登場します。
あー、さて、その工程なのですが、おおざっぱに言いますと
パイプを横たわせる溝掘りからスタートする訳です。

こーんな感じで雨水のマスまで溝掘りをします。
今回は2ライン。
神田さんと僕のビューティーペアで掘削したのがこの2ライン。
まさに愛と汗の結晶。。。
すみません、冗談が行き過ぎました。
さて、その溝へ透水管を横たわしまして、そのまま埋めてしまうと土が流入しますから
この上に砕石で層を作り訳です。

で、このかっこいい後ろ姿がにしむら君です。
これで上から
真砂土で整地をしますと
地中にトリカルパイプが埋設されているか分かりませんね。
で、雨水も効率よく排水されて行く訳です。
ではでは、いつもながら、下のボタンを押して応援お願いします。

"宝ガーデンへメール"
今日は先ほどの記事でもご紹介しましたように(この真下の方の記事がそれです^^)
透水管を掘り込みに行ってきました。
西宮市のN様邸。
今日みたいに晴れていると気になりませんが
雨の日、その雨水がお庭に溜まってサーっと自然排水できない場合
このような透水管が有効な場合があります。
こういう物品でございます。
私たちはこれを透水管と呼んだりトリカルパイプと呼んだりします。
でもこの写真、ネトロンパイプと書いてある!
むむ!
このパイプなのですが、地面に埋めて使います。
パイプの上部2/3がメッシュ状になっていて
周りの水をパイプ内に浸み込ませる。
どう、すごいだろ。
私が考えたんじゃないけどね。
本来、雨水は自然に土の中へ浸み込んで行く物なのですが
その土地の土質によっては、スムーズに抜けない場合があります。
そんな時にこの透水管は登場します。
あー、さて、その工程なのですが、おおざっぱに言いますと
パイプを横たわせる溝掘りからスタートする訳です。
こーんな感じで雨水のマスまで溝掘りをします。
今回は2ライン。
神田さんと僕のビューティーペアで掘削したのがこの2ライン。
まさに愛と汗の結晶。。。
すみません、冗談が行き過ぎました。
さて、その溝へ透水管を横たわしまして、そのまま埋めてしまうと土が流入しますから
この上に砕石で層を作り訳です。
で、このかっこいい後ろ姿がにしむら君です。
これで上から
真砂土で整地をしますと
地中にトリカルパイプが埋設されているか分かりませんね。
で、雨水も効率よく排水されて行く訳です。
ではでは、いつもながら、下のボタンを押して応援お願いします。




"宝ガーデンへメール"
こんばんは。
どーっと言う雨が過ぎ去って行きました。
今日は雨でしたので芦屋の現場はあえなくストップ。
ま、そんな中、下坂は兵庫をさまよう。
午前中は神戸市北区S様邸へ^^。
こうして、建築物がおおよそ完成してきましたら
いよいよ私たちの出番。
今日は、外構工事の最終確認。
施主様へ図面をみながら部分ごとにご説明。
あと、フェンスの色を最終的に決めていただいたり
肝心な表札についていろいろトーク。
書体をどれにしようか、などご相談させていただきました。オリジナルな1個物の表札を作成いたしますので。
で、その後、さっそうと最新型自動車に乗りまして
たつの市新宮町へ伺いました。
こちらのそろそろエクステリア工事の始まり直前でした。
状況確認と現場から担当者への連絡で詳細を決めてきました。
んー、どちらの現場もエクステリアが完成する前ですので
当然、石がごろごろしていたり、やっぱりこれを見ると
エクステリアの必要性を感じずにはおれませんね。
ご新築をご計画の方は、どうぞ建築物と同時進行で
エクステリアの事を検討されてください。
で、雨で増水する揖保川を横目に宝塚へ帰ってきました。
そして、新たなプランをねる訳です。
神戸市垂水区舞多門、K様邸。こちら中身の濃い内容となりました。
図面的にはこんな感じ。

セランガンバツ材のウッドデッキあり
駐車場、擁壁工事
階段、もちろん。
タイル貼りテラス。
背の高めの擁壁があります。
これをしない事には、広いお庭をフラットにして使っていただけない。。。
傾斜地になっていますので、擁壁を立ち上げてお庭を平らにする訳です。
これで、子供さんも安心してお庭であそんでいただけます!
どうかこの内容でご検討いただきまして、ご契約いただけますとありがたいです。
ざーっと今日の事を走り書きしました。
今日一番思ったのは、揖保川、美しいのでしょうけど、大雨の時はこわいっ!
以上です。すみません、みなさん、下のボタンをかたっぱしからクリックしていただき
熱い応援をよろしくお願いします。最近ランキング下がったがなっ!fecebookにうつつを抜かしているうちに;;


"宝ガーデンへメール"
どーっと言う雨が過ぎ去って行きました。
今日は雨でしたので芦屋の現場はあえなくストップ。
ま、そんな中、下坂は兵庫をさまよう。
午前中は神戸市北区S様邸へ^^。
こうして、建築物がおおよそ完成してきましたら
いよいよ私たちの出番。
今日は、外構工事の最終確認。
施主様へ図面をみながら部分ごとにご説明。
あと、フェンスの色を最終的に決めていただいたり
肝心な表札についていろいろトーク。
書体をどれにしようか、などご相談させていただきました。オリジナルな1個物の表札を作成いたしますので。
で、その後、さっそうと最新型自動車に乗りまして
たつの市新宮町へ伺いました。
こちらのそろそろエクステリア工事の始まり直前でした。
状況確認と現場から担当者への連絡で詳細を決めてきました。
んー、どちらの現場もエクステリアが完成する前ですので
当然、石がごろごろしていたり、やっぱりこれを見ると
エクステリアの必要性を感じずにはおれませんね。
ご新築をご計画の方は、どうぞ建築物と同時進行で
エクステリアの事を検討されてください。
で、雨で増水する揖保川を横目に宝塚へ帰ってきました。
そして、新たなプランをねる訳です。
神戸市垂水区舞多門、K様邸。こちら中身の濃い内容となりました。
図面的にはこんな感じ。
セランガンバツ材のウッドデッキあり
駐車場、擁壁工事
階段、もちろん。
タイル貼りテラス。
背の高めの擁壁があります。
これをしない事には、広いお庭をフラットにして使っていただけない。。。
傾斜地になっていますので、擁壁を立ち上げてお庭を平らにする訳です。
これで、子供さんも安心してお庭であそんでいただけます!
どうかこの内容でご検討いただきまして、ご契約いただけますとありがたいです。
ざーっと今日の事を走り書きしました。
今日一番思ったのは、揖保川、美しいのでしょうけど、大雨の時はこわいっ!
以上です。すみません、みなさん、下のボタンをかたっぱしからクリックしていただき
熱い応援をよろしくお願いします。最近ランキング下がったがなっ!fecebookにうつつを抜かしているうちに;;




"宝ガーデンへメール"
ふと、このリストを見てみたら
アメリカからのアクセスが多数。
いや、今日だけでなく日々。
海外からのアクセスありがとうございます。
遠いところからありがとうございます。
インターネットの素晴らしさを感じます。
ここ一カ月の国内アクセスを見てみますと
ダントツで兵庫でした。
地元ですしね。
で、あとはこーんな感じで
皆様からのアクセスをいただいております。
このごろ、喜んでいただける内容ではなく
薄めになってしまいごめんなさい。髪の毛と同じように^^;
こちら!
いつもがんばっていただいている
安田さん。
曲線で目地が入れられた土間。
やっぱりこの大きな景石はいいですねー。
存在感あり過ぎ。
また姫路方面行きますからねー。
その時はよろしくお願いします。
ともにがんばってアメリカへGo!




"宝ガーデンへメール"