そっか、たしか、ここで紹介していなかったな。。。
さっきマイベストプロのコラムに書いてきたところなのでそちらも見て下さいね。
http://mbp-kobe.com/takaragarden/column/20389
この記事。
えっと、三田市友が丘のO様邸。
階段アプローチのリフォーム工事です。
いぬい氏のチームに解体から仕上げまでをふんばってもらった件。
いよいよ完成しました。
あ、実は先週の4日に完成しておりました。
で、着工時、解体の様子はこちら。you tube 付き^^;
http://takaragarden.7narabe.net/Entry/574/
で、施工の真っ最中がこちら
http://takaragarden.7narabe.net/Entry/578/
で、完成したようすは
ま、コーンな感じで完成を納めてまいりました。
ではでは、しつこいようですが下のボタンをドカンと押してください。
応援よろしくお願いします。
"宝ガーデンへメール"
いこうぜべいびー
でも曇り。さすがに6月ですからね。
昨日はご近所の方が亡くなられましてお通夜。
お悔やみ申し上げます。
で、お通夜に出席させていただいた後は、地域の地車の件で会合。秋に行われる祭りなのですが
今から準備、と言いますか、もっと前の時期から準備が始まっておりまして
今からスピードを上げてなんやかんやと準備が必要な訳です。
その準備会をしておりました。あっと言う間に一日って過ぎて行きます。
でも、そんな中、だーっとエクステリアのプランを
進めさせていただきました。
神戸市北区広陵町のS様邸。ありがとうございます。
建築を建て直しされる物件。
建築物は全部取り壊しまして
エクステリアは一部、残したままで、でも便利良く施工し直す物件です。
隣地との境界の目隠しフェンスをするか、メッシュフェンスにするか
フェンスによっての見え方で、少々お考え中の物件です。
で、もう一方が
宝塚市光明町にて。
Y様邸。
駐車場土間に石英岩を使うデザイン。
クォーツストンってあります。
自然の素材が入ると、ぐっと良くなります。
とくに石英岩は乾燥の状態と雨の日の表情が変わり
それがとても美しい^^;
こちらの物件でも高低差がありまして
それをスムーズに緩和できるように階段と手すりの設置ですね。
さてー、今日も外構、エクステリアプランに追われておりますので、駆け足で行きましょう。
にしむら君もipad2の交換機が到着したようで
姫路の現場へも、これで連絡、図面や写真の伝達もスムーズ。appleさんのサポート、やっぱり早い。
さすが、apple。
ではフットワークよく行きましょう。
内容薄い、ブログになってしまった。今日は、別でまだまだ投稿しますがな。
応援よろしくお願いします。下のボタンを強打してください。ガチっと。




"宝ガーデンへメール"
雨が降らないでいてくれる日が続いております。
よかった^^;おかげでスムーズに現場の進行ができる。
昨日は伊丹空港 駐車場に車を止めて、息子の修学旅行のお迎え。
空港は学生であふれていました。
駐車場と言いますと宝塚市山本のH様邸の駐車場増設工事。。。
先週末に養生期間を終えご利用開始となりました。
その施工中の記事がこちら。
上記リンクのような形で完成して養生期間を置いてからのご利用となりました。
伊丹空港などでも、ようはコレ式で、立体駐車場は鉄骨で
組み上げておいて、表面をコンクリートで仕上げます。
養生期間を置きましたら、もう普通の地面と
なんら変わりない状況でご利用いただけます。
まさに土地の有効利用と言う事ですね。
さてさて、今週は兵庫県姫路方面がメイン。
まっしぐらに施工中のY様邸、T様邸
そしてさらにN様邸がスタート。
にしむら君のチームで3本仕立てでございます。
週末には解体もあります。
にぎやかな一週間になりそう。では、がんばりましょう。みなさんも!
下のボタンを強打してください!応援よろしくお願いします。




"宝ガーデンへメール"
あーと言う間に夕暮れが近づいてきます。
ちょっと駆け足で、次に施工させていただく、養父郡太子町のN様邸の件で
玄関内の敷き石を発掘に行ってきました。
サビミカゲ石でございます。
玄関の内側に自然石と言う事で、おしゃれですね。
普通はタイルなどなど使いますが
自然石が入ると、和な雰囲気が入り込みますね。
落ち着く。
まだコレと決まった訳ではないのですが
ですし、まだ他にアイデアはございますので。
で、今日の現場サイド。にしむら君からのアップロードはT様邸の件です。
今日は、カーポートの柱建てと、機能門柱です。
いつもおつかれさま。
なんとか天気ももって、順調にすすんでおりますね。
にしむら君のせっかく最近仕入れたipad2が壊れまして。
アハ、突然なのですが、そうなんです。ipad2が起動しなくなった様子。
そう言えば私のiphoneも以前、購入直後におかしくなりまして
おかしくなったと言うか、耳にあてても声が聞こえてこない。
で、サポートに電話したら即日交換してくれました。appleの対応、めちゃ早い。
その時の記事がこちら。
さて、もひとつ今日は西宮市のM様邸へ久しぶりにご訪問。
M様、お時間をいただきましてありがとうございました。
ご家族のみなさまも、お元気で良かったですし、その当時植栽させていただいた植木も元気でした。
こーいった感じで、以前施工いたしましたウッドデッキの上で打ち合わせ!
ぱらぱらと広げているのは、オーニング、シェードの生地のサンプル。
もうすぐ夏でしょ。それに向けまして、省エネって事も言われている今年ですので。
デッキ上に日陰を創ります。
今日はよく晴れていたので、一枚一枚手に取り、それぞれの生地がどのようにデッキ上に影を落とすのか
実験してみました。うっすら影になる物や、95%影にする物や。
打ち合わせにご訪問して良かったです。
早く完成して2人の息子さんに喜んでいただきたいです。




"宝ガーデンへメール"
ふぅ^^;快晴。よかった。
今日のにしむら君はどーんと姫路市山田町のY様邸外構工事へ。
重力擁壁が進んでいるようで。OK。
Y様邸、こちらの現場の事でございまして、そのプラン図はこちら。
6月ですから天気が心配で。
三方を畑で囲まれていますので
水はけは良い土地なのですが、施工中に降られると何かと厄介。
今回はうまくいっていてよかった、とほっとする。
こちらの土塀に面した箇所はお隣さんとの境界ライン。
土止めの目的ではなく、境界ラインの印として施工。
さてー、ここからT様邸へ移動する予定の本日なのですが
そちらはちょっと現場的に余談をゆるさない件です。
にしむら君のフットワークと段取りで、美しい仕上げを目指しましょう。
施主様第一でがんばりましょう。
私は以前に施工させていただいたM様邸へ。オーニングの件を承りまして、これから準備をすすめますね。
夏に向けてのオーニング、涼しげ。
ナイスな内容でしたよ。




"宝ガーデンへメール"
快晴。
常夏の海が楽しみになってきます。
アハ、サーファーじゃないのだけども。海ビールと言う事で。。。
さて、今年は東北であのような出来事が起こりまして、まだまだ被災地ではご苦労の連続であると思います。
コンビニに行くたびに募金箱へ投入の日々。私にできることはそのぐらいしかありませんので。
今年はそう言うことで「人」と「電気」って考えさせられました。
省エネムードにもなっていまして、使い放題使っていた電気もやり方ひとつで控え目にできる。
私どもでお届けできる省エネ。それは外部からの日差しを遮り、室内の温度が上がらないようにする対策。
それは「オーニング」です。
えー、パン屋さんなどの軒先に歩道に向けて出っ張っているあの「ひさし」
お天気のいい日は
こーんな具合に、びろ~んと出していただいて
そのひさしの下でくつろげる事と同時に室内には影を落とせます。
窓越しに太陽が差し込みますと、当然室内はその温度で上がりますから。
でもって、夏中カーテン閉めっぱなしとか。なんだかもったいない。
せっかくの景色なのに、とか。。。
もうひとつ、こーんな感じのもありますね。
さっきのは電動もありましてリモコンひとつで
ギーっと出てくる事もできますが
こちらは完全手動型。
こちらの方が当然お安くできますし
私としてはこちらの方が、おしゃれでガーデン的で
おすすめしたい形。
で、大きさもフリー。オーダーメイド。
そのメーカーのカタログの一部ですが
大きさフリーで作っていただけます。
あと、四方のロープの貼り具合で
もうちょっと右とか、もうちょっと手前とか
その時のお日様加減で移設できる訳です。
これがその生地たち。
手触りがとても良い。ぐっど。
べったり水の抜けないビニールではないので
細かに透き通っている。
それがミソ^^;
今日はこれを持ちまして西宮市のお客様へのご訪問。
ぜひぜひお勧めして、気持ちのいい夏をお過ごしください。
これで庭ビールだ。




"宝ガーデンへメール"
こんにちは!
晴れてますよね。お見事っ!現場が進んでうれしい^^v
さて、そんな中、3年生に落第いたしました。
うぅ;;
これで落第は2度目のこのブログ。え、何がって?
このブログの右側、下へ下へスライドさせると「6HIT解析」ってありまして
そこの所をよく見ると今は「3年生」になってますよね。
先週このブログを2日間、休んだだけで、そこんところが4年生から3年生に落ちた。。。_| ̄|○
ようはブログのアクセス数とかの成績でこれ上がる仕組みのようで
おれんちは、落ちてしまいました。これで2度目ですわ。また這い上がってやるz
ま、そんな事より現場話を。
午前中、快調に飛ばしまして、施主様へプランニングのデータをメールで送信させていただきました!
で、すぐさま、ちょい昼ごはんを食べて、そのまま一気に三田市友が丘へ。。。急行。山越えで。
現場は階段とアプローチのリフォーム!
最初の解体が済みましたので、ミカゲ石で組み上げる階段を仕上げにかかる。
こーんな感じでまずは立ち上がりから。
この時点でもちろん高さも計算されて
自然石を立ち上げて行きます。
これが重くてたいへん。
緑のテープは柱にキズを付けないための養生テープです。
既存のブロックが「ミカゲ色」の化粧ブロックでしたので
今回、階段の素材にはミカゲ石の板石を選んだ訳です。
ここにあまりおかしな色付きを入れてもおかしいので。
これでよし。
で、ちょいと検討タイム。
高さ、仕上がり、目地幅等々
手すりを付ける予定ですので
その柱位置なども先に検討して行きます。
TOEXの製品の手すりを設置いたします。
さてー、明日で仕上げにかかりますゼ。
どうか、雨が降りませんように。
降った場合は折りたたみ式の簡易テントの出番だな。
さ、来客の時間なので、一旦切りますね。
"宝ガーデンへメール"