外構工事、エクステリア、造園工事、ウッドデッキ、左官、舗装、吹き付け、家の外回りならなんなりと!宝塚市の宝ガーデンです^^
おはようございます。
曇っていますね。でも明日からまた雨らしくて。
どうもこのごろ、朝からお電話がよく鳴ります。
まぁ、それだけ多い目の工事、物件をお預かりしていると言う事だと感謝しております。
と言う事は、それなりにやらなきゃいけない事、to-doがたくさんたまって来ます。
今まで、そのto-do管理にはアナログで手帳を使ってみたり、コンピュータではOutlookを使ってみたり
ドコモの携帯電話のスケジュール帳を使ってみたりしていました。
でもいよいよ、コレ!と言った使える物を見つけた感じがします。
それがipad と iphone で使えるアプリ「 OmniFocus 」 てソフト。

これ、こんな画面。。。
実はこのアプリ、値段が高い!
無料のアプリもある中で4600円もするではありませんか!
ナヌッ!
高いなーと思ったが、余計に興味をそそられてしまいました。
「なんでそんなにするんやろ?」
それなりの理由があるはずだと。
で、同じアプリのiphone版もありまして、そっちは2300円もする。ん~。
これは、普通のしなきゃいけない事管理アプリとは何かが違うはずや。
で、買った。とっくの前に買って使い始めていました。
で、最初の感想。。。地味な感じがした。
だけど、冒頭で申し上げたように、この頃、複数の物件を次々と担当している中で、やらなきゃいけない事ってあれやこれやといっぱい出てくる。
こっちの物件のコンクリートの事、こっちの物件のブロック積みの事、図面の提出は2つ3つ、クレームの対応
そう言ったto-do、やらなきゃいけない事が発生したら、まず頭の中にある内容をこのOmniFocusのInboxに書き出す。
たとえば、山田さんの図面を提出!とか、新しい化粧ブロックに付いて調べる、とか、誰それに電話せよとか。。。

まずは頭の中にある「事」を残さず吐き出してしまいます。
これで一旦、その場は頭の中がすっきりしますがな。
で、後付けでInboxに吐き出した「事」を整理付けて行きます。
それが「プロジェクト」と「コンテキスト」
そしてさらに「日程」ですね。
この辺りがなんて言うか、最初は複雑に感じて
使いきれないでいました。今も使いきれていませんけどね。
でもここの所、Inboxに吐き出して、プロジェクトやコンテキストで割り振りしておくと
その日程がやってきたら、OmniFocusが教えてくれるようになってきた。
「ピロ~ン」ってアラームが鳴って「そろそろこれやらなきゃねっ!」って感じでしょうか。。。
上の写真でも「15」って赤に白抜きの数字で出ていますが、これがそろそろやらなあかん事の数。
これを見てしまうと、早くタスクをやりきって、その数字を減らして行きたい衝動にかられます。
でないと、タスクは増える一方。
「プロジェクト」って、おおまかに言ってみればその仕事のタイトルみたいな物。
「山田様邸外構工事」見たいに名前を付けておいて、その中でやらなきゃいけない事をそこへ登録しておく。
「コンテキスト」って、そのto-doに関わる要素。例えば担当者がだれ、とか。んー、説明が難しいが。
で、私、調子にのって、OmniFocusは、ipad版もiphone版も買ってしまっておりまして
一時、使うのを断念したのですが、使用を再開しまして、なんとなくその便利さにほくそ笑んでおるところです。

ipadとiphoneで同期ができますので、どこでもやらなきゃいけない事が手のひらに現れます。
iponeでは開くとこのような画面になっています。
「期限間近」のところに件数が表示されて
ここが20件を超えるような時は「まぢか!」って。。。アハ
その件数を減らすようにタスクをこなそうって思いになります。
outlookを使っていた時などは、タスクがあっても自分の中でスルーしていました。けど、このOmniFocusはがんばる後押しをしてくれる感じです。
で、期限間近をひらくとこんな感じ。。。

「ずら~」っと並ぶタスク達。。。
図面を書けだの、打ち合わせしろだの、見積提出だの
やらなきゃいけない事が並ぶ。
で、そのタスクを完了したら左端のボックスを押す。
するとそのタスクが消える。
この瞬間がとてもうれしい。減った感^^;
OmniFocusのいいところ。それは
まだやらなくても良い事は、そのタイミングが来るまで言って来ない事。
だけど、終わってなきゃいけないのにまだできていない事は、いつまでも追いかけて「はよせい、はよせい」って追いかけてくる。
これ使えると思います。
私にとってはグッドです。後回しでいい事を先に言われても、頭の中が憂鬱になりますので、その時が来てからにしてっ!って思いますので。
あー、長々と書いてしまいました。
ここまで書いていて、何か忘れ事していたらほんとバカ見たいですね。
結局は自分、生身の自分がしっかりしなきゃいけないんですけどね。
ま、今回は、エクステリア、外構にぜんぜん関係無い話題でしたが、けっこうOmniFocusを使おうかどうしようかって考えている人、多いと思うので使用感レポートと言う事で書いてみました。
できれば下のボタンを片っ端から押していただき一票を投じてやってください。応援お願いします。

"宝ガーデンへメール"
曇っていますね。でも明日からまた雨らしくて。
どうもこのごろ、朝からお電話がよく鳴ります。
まぁ、それだけ多い目の工事、物件をお預かりしていると言う事だと感謝しております。
と言う事は、それなりにやらなきゃいけない事、to-doがたくさんたまって来ます。
今まで、そのto-do管理にはアナログで手帳を使ってみたり、コンピュータではOutlookを使ってみたり
ドコモの携帯電話のスケジュール帳を使ってみたりしていました。
でもいよいよ、コレ!と言った使える物を見つけた感じがします。
それがipad と iphone で使えるアプリ「 OmniFocus 」 てソフト。
これ、こんな画面。。。
実はこのアプリ、値段が高い!
無料のアプリもある中で4600円もするではありませんか!
ナヌッ!
高いなーと思ったが、余計に興味をそそられてしまいました。
「なんでそんなにするんやろ?」
それなりの理由があるはずだと。
で、同じアプリのiphone版もありまして、そっちは2300円もする。ん~。
これは、普通のしなきゃいけない事管理アプリとは何かが違うはずや。
で、買った。とっくの前に買って使い始めていました。
で、最初の感想。。。地味な感じがした。
だけど、冒頭で申し上げたように、この頃、複数の物件を次々と担当している中で、やらなきゃいけない事ってあれやこれやといっぱい出てくる。
こっちの物件のコンクリートの事、こっちの物件のブロック積みの事、図面の提出は2つ3つ、クレームの対応
そう言ったto-do、やらなきゃいけない事が発生したら、まず頭の中にある内容をこのOmniFocusのInboxに書き出す。
たとえば、山田さんの図面を提出!とか、新しい化粧ブロックに付いて調べる、とか、誰それに電話せよとか。。。
まずは頭の中にある「事」を残さず吐き出してしまいます。
これで一旦、その場は頭の中がすっきりしますがな。
で、後付けでInboxに吐き出した「事」を整理付けて行きます。
それが「プロジェクト」と「コンテキスト」
そしてさらに「日程」ですね。
この辺りがなんて言うか、最初は複雑に感じて
使いきれないでいました。今も使いきれていませんけどね。
でもここの所、Inboxに吐き出して、プロジェクトやコンテキストで割り振りしておくと
その日程がやってきたら、OmniFocusが教えてくれるようになってきた。
「ピロ~ン」ってアラームが鳴って「そろそろこれやらなきゃねっ!」って感じでしょうか。。。
上の写真でも「15」って赤に白抜きの数字で出ていますが、これがそろそろやらなあかん事の数。
これを見てしまうと、早くタスクをやりきって、その数字を減らして行きたい衝動にかられます。
でないと、タスクは増える一方。
「プロジェクト」って、おおまかに言ってみればその仕事のタイトルみたいな物。
「山田様邸外構工事」見たいに名前を付けておいて、その中でやらなきゃいけない事をそこへ登録しておく。
「コンテキスト」って、そのto-doに関わる要素。例えば担当者がだれ、とか。んー、説明が難しいが。
で、私、調子にのって、OmniFocusは、ipad版もiphone版も買ってしまっておりまして
一時、使うのを断念したのですが、使用を再開しまして、なんとなくその便利さにほくそ笑んでおるところです。
ipadとiphoneで同期ができますので、どこでもやらなきゃいけない事が手のひらに現れます。
iponeでは開くとこのような画面になっています。
「期限間近」のところに件数が表示されて
ここが20件を超えるような時は「まぢか!」って。。。アハ
その件数を減らすようにタスクをこなそうって思いになります。
outlookを使っていた時などは、タスクがあっても自分の中でスルーしていました。けど、このOmniFocusはがんばる後押しをしてくれる感じです。
で、期限間近をひらくとこんな感じ。。。
「ずら~」っと並ぶタスク達。。。
図面を書けだの、打ち合わせしろだの、見積提出だの
やらなきゃいけない事が並ぶ。
で、そのタスクを完了したら左端のボックスを押す。
するとそのタスクが消える。
この瞬間がとてもうれしい。減った感^^;
OmniFocusのいいところ。それは
まだやらなくても良い事は、そのタイミングが来るまで言って来ない事。
だけど、終わってなきゃいけないのにまだできていない事は、いつまでも追いかけて「はよせい、はよせい」って追いかけてくる。
これ使えると思います。
私にとってはグッドです。後回しでいい事を先に言われても、頭の中が憂鬱になりますので、その時が来てからにしてっ!って思いますので。
あー、長々と書いてしまいました。
ここまで書いていて、何か忘れ事していたらほんとバカ見たいですね。
結局は自分、生身の自分がしっかりしなきゃいけないんですけどね。
ま、今回は、エクステリア、外構にぜんぜん関係無い話題でしたが、けっこうOmniFocusを使おうかどうしようかって考えている人、多いと思うので使用感レポートと言う事で書いてみました。
できれば下のボタンを片っ端から押していただき一票を投じてやってください。応援お願いします。




"宝ガーデンへメール"
PR
やはり。
予定通り。小雨中なのです。宝塚市山本。午後からはお天気が回復と言う
その予報を信じて。そして、いつものかんださんの腕を信じて。本日は生コンの日。
先週末から延期になっておりましたが、本日生コンの日としております。
どうぞ曇りになってください。

かんださんともりさんチーム。
仕上がったコンクリートが
将来的に自動車が乗って割れないように
伸縮目地を取りつけ中。
「エキスパンタイ」と言うスポンジ状のクッション材を
仕込み中。
カラシ色の人がかんださん。
いつもおつかれさまです。
この伸縮目地の取り付けで
さっき言ったようにクッション材の役割をするのと同時に
今日、流すコンクリートの高さの目安ともなります。
ですから糸で高さの目印を仮設した上で
それに合わせて身長に整えて行きます。

薄~ぃピンク色のラインが糸。
糸で高さを示して、それに沿ってエキスパンタイを
設置していきます。
ほんとはコンクリートを流す前日までにしておかなきゃいけないのですが、
どうしても今回、この連日の雨でずれこんでしまった;;

もりさんが乗っている場所がキーストンプレート。。。
ここへ、どろろとコンクリートを流します。
厚さ10cmですね。
コンクリート表面は
水勾配と言って、雨が降ったときにサーっと水が道路に流れ出るように傾斜をつけます。
言ってみればこの写真の手前から、カラシ色のかんださん側に向けて
江夏のカーブのように水が側溝へ流れ出て行く仕組み。
午後からミキサー車がやって来ます。雨だけが心配。
江川のカーブのように、どこか違う方へ曲がって行ってくれれば良いのですが。。。
古過ぎるか^^;江川って。。。
下のボタンをマウスでナイスバッティングしてくださいね。応援よろしくお願いします。

"宝ガーデンへメール"
予定通り。小雨中なのです。宝塚市山本。午後からはお天気が回復と言う
その予報を信じて。そして、いつものかんださんの腕を信じて。本日は生コンの日。
先週末から延期になっておりましたが、本日生コンの日としております。
どうぞ曇りになってください。
かんださんともりさんチーム。
仕上がったコンクリートが
将来的に自動車が乗って割れないように
伸縮目地を取りつけ中。
「エキスパンタイ」と言うスポンジ状のクッション材を
仕込み中。
カラシ色の人がかんださん。
いつもおつかれさまです。
この伸縮目地の取り付けで
さっき言ったようにクッション材の役割をするのと同時に
今日、流すコンクリートの高さの目安ともなります。
ですから糸で高さの目印を仮設した上で
それに合わせて身長に整えて行きます。
薄~ぃピンク色のラインが糸。
糸で高さを示して、それに沿ってエキスパンタイを
設置していきます。
ほんとはコンクリートを流す前日までにしておかなきゃいけないのですが、
どうしても今回、この連日の雨でずれこんでしまった;;
もりさんが乗っている場所がキーストンプレート。。。
ここへ、どろろとコンクリートを流します。
厚さ10cmですね。
コンクリート表面は
水勾配と言って、雨が降ったときにサーっと水が道路に流れ出るように傾斜をつけます。
言ってみればこの写真の手前から、カラシ色のかんださん側に向けて
江夏のカーブのように水が側溝へ流れ出て行く仕組み。
午後からミキサー車がやって来ます。雨だけが心配。
江川のカーブのように、どこか違う方へ曲がって行ってくれれば良いのですが。。。
古過ぎるか^^;江川って。。。
下のボタンをマウスでナイスバッティングしてくださいね。応援よろしくお願いします。




"宝ガーデンへメール"
こんにちは。
日曜日。そして雨。。。
みなさまも週末の予定が総崩れではないでしょうか。
あちこちで警報が出ております。お天気の情報には十分ご注意ください。
さて、昨日土曜日、よていしていた宝塚市H様邸の駐車場、コンクリート打設、中止。
で、予定としては明日になったのですが、今の現状を再確認に、今日雨の中、ちゃぷちゃぷと行ってきました。

OK、準備はできているようで、明日の天気しだいって事になっておりますが、午前中無理かもです;;
現在こういった状況であとはコンクリートをどろろと流すだけなのですが。
月末までの完成を目指していまして、明日、コンクリートができたとしても
実際駐車場として、ご利用いただけるのは今週末かなと。んー。
無駄になっている敷地をおおいに活用しよう計画で始まりましたこちらH様邸。

ここ、逆三角形地帯。
このままではまったくもって使う用途が無かった。
そこの所をこう。
むむ、見えてきましたね。
銀色の床がキーストンプレートと言いまして鉄骨の一部分。
ここへ「どろろ」とコンクリートを流します。
あぁ、土曜日にできていれば今頃、乾燥を待つのみだったのに。。。

これですね。キーストンプレート。
カラーコーンの左からそのプレートの端までが、今回の駐車場。
余地が生き返りました。
少々予算はかかりますけどね。80万円也。以前の花壇などの撤去費用も含めて。
だけど、お買い得。車が一台多く止めれるようになった事、雨の日でもすぐ車に乗り込める事。今までは1台分は元から駐車場があったのですが、増えた1台分はわざわざ月極めで借りて、そこまで歩いて行っていたので。
どうぞ明日の天気が持ち直しますように。
このごろ、駐車場の増設工事を多く伺っております。
みなさまありがとうございます。
今週の半ば、研修に出かけていた事もあり、ブログを数日休んだら、ぐ~んとランキングが落ちてしまいました。
ウォ;;
みなさま、下のボタンをひたすら押して、どうぞ応援よろしくお願いします。お気持ちで。

"宝ガーデンへメール"
日曜日。そして雨。。。
みなさまも週末の予定が総崩れではないでしょうか。
あちこちで警報が出ております。お天気の情報には十分ご注意ください。
さて、昨日土曜日、よていしていた宝塚市H様邸の駐車場、コンクリート打設、中止。
で、予定としては明日になったのですが、今の現状を再確認に、今日雨の中、ちゃぷちゃぷと行ってきました。
OK、準備はできているようで、明日の天気しだいって事になっておりますが、午前中無理かもです;;
現在こういった状況であとはコンクリートをどろろと流すだけなのですが。
月末までの完成を目指していまして、明日、コンクリートができたとしても
実際駐車場として、ご利用いただけるのは今週末かなと。んー。
無駄になっている敷地をおおいに活用しよう計画で始まりましたこちらH様邸。
ここ、逆三角形地帯。
このままではまったくもって使う用途が無かった。
むむ、見えてきましたね。
銀色の床がキーストンプレートと言いまして鉄骨の一部分。
ここへ「どろろ」とコンクリートを流します。
あぁ、土曜日にできていれば今頃、乾燥を待つのみだったのに。。。
これですね。キーストンプレート。
カラーコーンの左からそのプレートの端までが、今回の駐車場。
余地が生き返りました。
少々予算はかかりますけどね。80万円也。以前の花壇などの撤去費用も含めて。
だけど、お買い得。車が一台多く止めれるようになった事、雨の日でもすぐ車に乗り込める事。今までは1台分は元から駐車場があったのですが、増えた1台分はわざわざ月極めで借りて、そこまで歩いて行っていたので。
どうぞ明日の天気が持ち直しますように。
このごろ、駐車場の増設工事を多く伺っております。
みなさまありがとうございます。
今週の半ば、研修に出かけていた事もあり、ブログを数日休んだら、ぐ~んとランキングが落ちてしまいました。
ウォ;;
みなさま、下のボタンをひたすら押して、どうぞ応援よろしくお願いします。お気持ちで。




"宝ガーデンへメール"
昨日、九州から帰ってまいりまして。。。
いま、たまりにたまったデスクワークを修理中。お待たせしました皆様、すみません。
さて、九州で「うぉ」っと思ったところ。唐津焼のご紹介。

すごくきれいに仕上がっている器たち。
お値段。。。
「うぉ」
って感じですが、やはりいい物はいい。
来客の時に、これでおもてなしできれば、ちょっと自慢できそう。唐津焼。。。
製造工程をちょっと見せていただいたが、そりゃそれなりのお値段するよねって納得。

この方。
無言
もくもくと、ろくろを回す。
で、やっぱりすごいなーと思ったのが左隅にたくさんならぶ湯呑たち。
ぜーんぶ同じ形。
手で形成、足でろくろ。
美しい。土を少し分けていただきましたが、きれいな粒子。

で、ここでファイヤー。
ぼくはレンガに興味がありました。
これ、耐火レンガのようで、そうでもないようで。
誰も説明してもらえなかったので素材まで分かりませんでしたが、上に乗っている黒くギラギラしたレンガは窯変だと思う。
これほしい。
高温の炎に熱せられて窯変したんですね。いい素材だ。

いいものを作ろうと思うとそれなりの環境が必要。
そこで創られたものはそれなりの値段が付く。
良い勉強になりました。
私も良い物をお届けできるように
今日からもっと勉強しよう。
無言で。

"宝ガーデンへメール"
いま、たまりにたまったデスクワークを修理中。お待たせしました皆様、すみません。
さて、九州で「うぉ」っと思ったところ。唐津焼のご紹介。
すごくきれいに仕上がっている器たち。
お値段。。。
「うぉ」
って感じですが、やはりいい物はいい。
来客の時に、これでおもてなしできれば、ちょっと自慢できそう。唐津焼。。。
製造工程をちょっと見せていただいたが、そりゃそれなりのお値段するよねって納得。
この方。
無言
もくもくと、ろくろを回す。
で、やっぱりすごいなーと思ったのが左隅にたくさんならぶ湯呑たち。
ぜーんぶ同じ形。
手で形成、足でろくろ。
美しい。土を少し分けていただきましたが、きれいな粒子。
で、ここでファイヤー。
ぼくはレンガに興味がありました。
これ、耐火レンガのようで、そうでもないようで。
誰も説明してもらえなかったので素材まで分かりませんでしたが、上に乗っている黒くギラギラしたレンガは窯変だと思う。
これほしい。
高温の炎に熱せられて窯変したんですね。いい素材だ。
いいものを作ろうと思うとそれなりの環境が必要。
そこで創られたものはそれなりの値段が付く。
良い勉強になりました。
私も良い物をお届けできるように
今日からもっと勉強しよう。
無言で。




"宝ガーデンへメール"
いわゆる
バリバリをしています。
ごくろうさまです。かんださんです。

なぜ、壊しているのだろう。
実は、土間コンクリートに仕込んでおいた
ある金具の向きが90度間違っていた><;
東西方向に付けるべき金具が
南北方向に付けてしまっていた。んー。
かんださんともあろう人が。。。
でも彼曰く「取り扱い説明書がとても不親切でこれ誰でも間違えるよ」
ハウスメーカーの監督もそれには同意していた。
ま、理由はともかく、施主様に対してはやり直しってことで、ご迷惑をおかけします。申し訳ありません。

"宝ガーデンへメール"
バリバリをしています。
ごくろうさまです。かんださんです。
なぜ、壊しているのだろう。
実は、土間コンクリートに仕込んでおいた
ある金具の向きが90度間違っていた><;
東西方向に付けるべき金具が
南北方向に付けてしまっていた。んー。
かんださんともあろう人が。。。
でも彼曰く「取り扱い説明書がとても不親切でこれ誰でも間違えるよ」
ハウスメーカーの監督もそれには同意していた。
ま、理由はともかく、施主様に対してはやり直しってことで、ご迷惑をおかけします。申し訳ありません。




"宝ガーデンへメール"
おはようございます!
そうか、とうとう梅雨入りか。
毎年、この時期には泣かされる。。。
雨、雨、雨。。。
だけど今日は曇りでなんとか止まっている。
今のうち。
H様邸の鉄骨基礎工事、本日は施工できている。W様邸のコンクリート床の件も。
進める事ができて良かった。
にしむら君、よろしくね。
さて、こちらのプラン。
シンプルに自動車1台分の駐車場。
それとタイル貼りの階段、表札、ポスト、インターホン
その他雑工を含めて50万円にて。
まとまりそうです。
あと、カーポートは別費用となりますが。
シンプルと言っても、機能的には不便では困りますので、しっかり車が止めれること。
表札はダサくならないように。インターホンは便利な機械を。などなど。
注意しながらプランをさせていただきました。
エクステリア、お住まいになるには必要な事です。ご検討中の方はお気軽にご相談ください^^;
下のボタンを押してくださいね。応援よろしくお願いします。
その下に宝ガーデン宛てのメールアドレスがありますね。ご相談はそちらから。

"宝ガーデンへメール"
そうか、とうとう梅雨入りか。
毎年、この時期には泣かされる。。。
雨、雨、雨。。。
だけど今日は曇りでなんとか止まっている。
今のうち。
H様邸の鉄骨基礎工事、本日は施工できている。W様邸のコンクリート床の件も。
進める事ができて良かった。
にしむら君、よろしくね。
さて、こちらのプラン。
シンプルに自動車1台分の駐車場。
それとタイル貼りの階段、表札、ポスト、インターホン
その他雑工を含めて50万円にて。
まとまりそうです。
あと、カーポートは別費用となりますが。
シンプルと言っても、機能的には不便では困りますので、しっかり車が止めれること。
表札はダサくならないように。インターホンは便利な機械を。などなど。
注意しながらプランをさせていただきました。
エクステリア、お住まいになるには必要な事です。ご検討中の方はお気軽にご相談ください^^;
下のボタンを押してくださいね。応援よろしくお願いします。
その下に宝ガーデン宛てのメールアドレスがありますね。ご相談はそちらから。




"宝ガーデンへメール"