忍者ブログ
外構工事、エクステリア、造園工事、ウッドデッキ、左官、舗装、吹き付け、家の外回りならなんなりと!宝塚市の宝ガーデンです^^
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

快晴。あー5月病と言うのでしょうか、なんだかもうひとつガッツが出ない。

とも言ってられず、今日の予定をたんたんと。


宝塚市のブロックが倒れてきている件でご相談でお伺いしてまいりました。
IMG_0593.JPG
道路に向かってブロック塀が倒れてきている。


んー、古いブロックでした。しかも厚さ10cm

一番薄いブロックを使っていたのです。


お家の人に聞くと、そこへ入居してくる前からあったブロック塀らしく

どこが施工したかすら分からないと言う事。。。

よくあるケース。


無責任に仕事をしておいて消える。

ハァーグッバイジョブ。。。

これ、今すぐにバタッっと倒れるとは言いませんが、庭側の植木の根も手伝って

どんどん押してきていると思う。IMG_0591.JPG

これ、けっこう植木の葉が茂っていますけど、さっきのブロック塀の内側。


ヒマラヤスギの大、2本。これがけっこうブロック際に植わっていた。


んー、道路側からブロック塀を押し返す事はできない。


結論、積み直しですね、とお伝えいたしました。

このごろ、こう言った話題が多い。

こちらの場合、ブロック塀80cmの高さにたいして、庭側の土の高さが

70cm。。。それを10cmの厚さの普通コンクリートブロックで持たせようとしていた。

倒れてあたりまえ。
1089996.jpg
この写真、ちょうどこのごろ施工していた


宝塚市のK様邸のブロック。


積んでしまうと普通ブロックと同じに見えます。


でもこれは「CP擁壁ブロック」と言って

頑丈。

まずは基礎工事からして違いがある。487589.jpg


高さ1m、ブロック5段積むだけでも、こーんなに



幅広で、鉄筋あみあみだらけにして、基礎工事をします。


擁壁打ちっぱなしの壁面はよくありますが


ほぼ、それと同等の勢いで鉄筋をあみあみする必要があります。
69788.jpg

で、基礎へ流し込むコンクリート。。。

深さ20cm


長靴の入り具合で深さが分かりますね。


これが基礎部分。

で、右にある立ち上がりの鉄筋部分へ

CP擁壁ブロックを組んで行きます。
67488.jpg
で、こんな感じ。


背の高い人が、いつものいそおさん。

一応、2人の靴は基礎に埋まっていません。
固まった基礎コンクリートの上に立っています。アハ

おつかれさまです!^^v

ブロック途中の丸く抜けている穴は水抜き穴ですね。

内側からフィルターを挟んで、少しずつ水が掃けるようにしています。

ブロックが積まれたら、上からコンクリートをドロドロと流し込みます。

現在養生期間中。完全に乾燥してから、ブロック塀へ向けて、基礎の上に土を返していく訳です。

その土の重量で基礎コンクリートを抑え込み、転倒しないようにする仕組みです。

んー、手間、掛かっています。

今日見てきた、ブロック塀が倒れてきた現場の施主様へも、これにさせていただくご提案となります。

道路沿いですし、歩行者にケガをさせてからではたいへんですので。

ただ、このCP擁壁ブロックをするには、基礎構造が大きすぎて、いまある植木たちを一時撤去する必要があります。

手直しと言うのは簡単ではないって事ですね。

すみません、下のボタンからどれかどーんと押してください。気が済むまで何個でも。。。

住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
Twitterボタン マイベストプロ神戸 今日の最新記事に戻ります。
"宝ガーデンへメール"

拍手[0回]

PR

おはようございます。


快晴。


水曜日ですね。いつもの。。。


いつもと違うのは


ちかくの小学校が創立記念日だと言う事。



ちかくの小学校って私の母校でもあるのですが

数年前に校舎が建て替えられて

まったく違う学校のように変わってしまった。

付近にマンションも建って。遊び場だった裏山も消えた。

残っているのは体育館。あれだけがあの当時のまま。


さて、創立記念日ですので、学校は休み

うちの子たちは「キッザニア甲子園」へ行きました。

7513.JPGキッザニアと言えば


子供たちにいろんな職業を通じて

お仕事体験できる所。わたし行った事ないのでそんなに詳しくありませんが

90種類以上のお仕事体験ができると言う。アナウンサー、パイロット、警察官、ファッションモデル。

その体験を通じて、そこでの通貨でもってお給料が支払われる。そのお給料をもっていろいろ食事したり

おやつを買ったりできると言う。そのおやつを作っているのも子供たちだそうで

まさに子供たちの社会。うちの子は貯金通帳をもって行きました。なんでも、そこへ入金しておくらしい。

ほんとよくできている。建築業界からは大林組さんが入っていてクレーン操作を体験できるみたい。


これほんとに楽しそう。


だから、このような平日の日はまだ空いているが、日曜日なんかはとても混雑しているらしい。


でもって、その逆に今日のような平日をみんな狙って行くので、創立記念日のところからドーっと押し寄せる。

まるでその学校の遠足のように、知った顔ばかり。

なるほど。。。

さて、余談はここまでとして。

本日、宝塚市でご相談をお聞きしています現場へ行ってきます。


ブロック塀が道路側に倒れてきている様子。庭の土が、土圧がブロック塀を押してきて

徐々に道路側へ傾いて来ているらしい。68741102.JPG


これを、していたら大丈夫だったのかも知れません。


おそらく普通の空洞ブロックを積み上げて


そこへ土を盛ってお庭にしていた。


だんだんとブロック塀が土の重量に耐えきれなくなり

外側へ力を逃し始めた。

倒れ出したら止まらない。そこで相談が舞い込みました。

んー、まだ現場を見ていないけど、おそらくその手の復旧方法としては「積み直す」しかない。

次は土圧に耐えれる形を取りますけれども。

でもそこには撤去費用、そして現在のお庭にある植木たちの一時撤去と復旧。

基礎工事が道路面から1m70も幅がありますので、そこまでズドンと掘削しなくてはなりません。

相当な費用がかかってしまいます。お住まいの施主様、おそらくそこまでは考えておられなくて

道路側から「ぐっと押して」、そのあとコンクリートで固めて、って思っておられると思います。

でも、それは無理。

倒れ出した壁を魔法のように起こす事はできない。ま、まだ現場確認してませんので何とも言えませんが。


おそらくキッザニアの大林組さんへ依頼しても無理だと思います。

では見てきます。


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
Twitterボタン マイベストプロ神戸 今日の最新記事に戻ります。
"宝ガーデンへメール"

拍手[1回]

こんにちは。

とつぜんどんより曇り出して、小雨が降り出してしまいました。

昨日、コンクリートを打ち終わっていて良かった。今は養生期間中。

さて、本日は2件、打ち合わせがありましたが、それを終えて今は作図中。。。

鉄骨で上げ床にする駐車場の件
201105166487.JPG

こーんな感じで床を上げようとしている。


伸縮目地を入れて、コンクリート表面が割れないようにしています。



むむ、以前にもそんな施工がありました。

DSCF0008.JPG
この時は駐車場の上に


鉄骨を組んで床を作り、その上にコンクリートをして


またその上にウッドデッキを組みました。


何重構造なんだって言うぐらい、防水層も含めて


すごい重ねた仕事。

この赤い鉄骨の上には床の最深面を支えるキーストンプレートが入ります。
DSCF0009.JPG


このキラっと光っている波板的なのがキーストンプレート。



これを床下全面に寝かして行く訳です。


最後は前面床下から塗料を吹き付けて仕上げました。


DSCF0013.JPG
で、キーストンプレートの上から見ると


このような感じ。。。


この写真の左に見えている窓が

この家の2F窓。最初から、ここから出られる計画で

建築の図面が書かれております。

DSCF0026.JPG
で、キーストンの上にコンクリートで床を作ります。


結構な重量となりますが、さすがなかしたさん。


耐えております。


この時はここへ防水工事をして


最終的にウッドデッキをのせて、こちらは完成いたしました。


さて、今回の駐車場は表面に防水工事を予定していませんので、ちょうどこの写真のような完成具合になります。


床の無かった所に床ができると、これ便利。

みなさまもそのような空間をお持ちではありませんか。。。

住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
Twitterボタン マイベストプロ神戸 今日の最新記事に戻ります。
"宝ガーデンへメール"

拍手[1回]

IMG_0587.JPG
いやー、いつの間に大阪駅周辺がこうなった?


昨日、会議がありまして大阪へ電車利用で行ってきました。


で、おどろいた。


すごーきれいになってる。


私、学生時代、この駅よく使っていましたので。


で、このごろ開発されていたのは知っていましたが

こないきれいになってるとはっ!
時代の流れ、時間の流れですね。

さて、昨日はそんなこんなで時間をとられましたので、今日は全力で事務仕事を処理。

まずはご依頼いただいている駐車場のプランニングですね。

でもそれ、ちょっと特殊。

コンクリートの駐車場にしますけれども、それ空中><;

え、空中。。。
IMG_0578.JPG

この白フェンスから建築までの間。。。


ね、空中でしょ。

姿が見えるおやじさんが、鉄骨のプロ、なかしたさん。

白のフェンスを取っ払って家側に向けて鉄骨で床を立てる。


そしてその上にコンクリート。

さて、ご希望通りの駐車場を作りますよ。

今月中に。いそがないと、現在借りている月極めの駐車場代がもったいないから。
できるだけ施主様の気持ちになってお請けしております。

下のボタンをいくつか押してください。ランキングにご協力お願いします。

住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
Twitterボタン マイベストプロ神戸 今日の最新記事に戻ります。
"宝ガーデンへメール"

拍手[0回]

いまから勉強会です。
何が大事って、施工業であるからには、安全が第一ですね。そしてチームワーク。
でもって懇親会も予定されているわけです!




拍手[0回]

おはようございます。


快晴。

よかった、今日は擁壁ブロックの中身へ生コンをドロドロと流し込む日でしたので。


68741102.JPG

こーいう感じの構造で施工中です。


CP擁壁ブロックと言いまして


土圧に耐えれるブロックです。


中身へ生コンをどろどろと流し込み


強靭な壁面を作る訳です。


内側から土が押してきても倒れない構造となっております。
c5b56eb0.jpg

で、今日はのそ中身へコンクリートを流し込み中。


にしむら君が体調悪いのですが、その施工管理へ行った時の状況がこの写真


ながーいアームの車輌が、コンクリートを遠くに流し込む車輌です。ポンプ車と呼んでいます。


福島の原発事故でも、これのもっと長い車輌が登場しておりましたね。

住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
Twitterボタン マイベストプロ神戸 今日の最新記事に戻ります。
"宝ガーデンへメール"

拍手[0回]

姫路市にきております。
いまは、新築直後で砂利敷きです。
ここに、スロープと階段をつくります。
もちろん、門柱も。
今から打ち合わせ開始!




拍手[0回]



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
キーワードを打込んで検索^^ 古記事を探すのに使って!
フリーエリア

blogram投票ボタン
押して下さい。一票投じてね。

住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
フィードメーター - 宝ガーデンのブログ!
カウンター
プロフィール
HN:
(有)宝ガーデン
性別:
非公開
バーコード
携帯電話でも見れます!
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]