外構工事、エクステリア、造園工事、ウッドデッキ、左官、舗装、吹き付け、家の外回りならなんなりと!宝塚市の宝ガーデンです^^
造園、外構、エクステリアやウッドデッキのプランニングやリフォームをご検討中のみなさま。
どうぞこの休み中に、施工例の写真をご覧になって下さい。
<同業者禁止>
と言う事で、宝ガーデンからお届けできる施工例集は以下の3か所。
うちのホームページにある施工例集。こちらたくさんあります。
クリックしてくださいね。
で、あとはマイベストプロ神戸の中に2ページほどあります。
施工例1
施工例2
世の中たいへんな事ばかり起きます。
ご自宅に癒しの空間を求めるのはおかしな事ではないと思いますよ。

"宝ガーデンへメール"
どうぞこの休み中に、施工例の写真をご覧になって下さい。
<同業者禁止>
と言う事で、宝ガーデンからお届けできる施工例集は以下の3か所。
うちのホームページにある施工例集。こちらたくさんあります。
クリックしてくださいね。
で、あとはマイベストプロ神戸の中に2ページほどあります。
施工例1
施工例2
世の中たいへんな事ばかり起きます。
ご自宅に癒しの空間を求めるのはおかしな事ではないと思いますよ。




"宝ガーデンへメール"
PR
こんにちは。
快晴。
今日は花粉もあまり無いみたい。
T様邸へ伺ってきました。
T様邸は家自体が黒い表情です。エクステリアもそれに合わせて黒を基調としたデザイン。
スーっと黒い壁面です。
そこにガラスの表札とガラスブロックを取りつけた門柱。
黒のバックにガラス表札の白い文字が浮かびます。
ガラスブロックは使い過ぎない方が良いです。

中身がゆれて見えるガラスブロックで、これを「たまゆら」と呼んでいます。
ストレートに向こうが見えるより光が屈折していていいですね。
いま、ガラスブロックっていろんな種類が出ています。
色付きのガラスブロックや、網の目模様になっていたり。
ですが、厚さが100mm程度しかありませんので、多用すると、壁自身の強度に影響しますので、ほどほどに。
今回のこちらの門柱の場合は2個。しつこくない程度。
もうひとう黒にしたのが、この
木柱。。。ブラック。笠木もブラックのガルバニウム鋼板。
最近、縦のスクリーン木柱って流行ですね。
スクリーンフェンスですが、アルミの物もありますが
結構割高。
とくにこのようにロングな物は高く付きます。
この写真の縦木柱、天然木です。ただしハードウッド。
ですから黒で塗装しても、若干の強弱色が出ています。これがアルミでは表現できない木の良いところなんです。
そして、黒をバックにシンボルツリー。
よかった、健康に育っていてと思いました。
カツラの木です。
葉っぱの一枚一枚がハート型をしている事で有名。
黒の背景に鮮やかなカツラの緑が映ります。
これ紅葉の季節にもう一度見てみたいですね。
良かったここを落葉樹にして。。。掃除がたいへんかもしれませんが
四季を通じて変化があり、黒をバックにとても美しいと思う。
そういうT様邸なのですが、今日は別件で伺ってきたわけです。。。
少々、メンテナンスのことをお聞きしてきました。
で、帰る途中、すごい車を発見したので激写。
なんか、ドリンクを積んで走る車。。。
ウォ!すごい。
女性が2人乗っていた。
どんだけ飲むねん。と思いつつ。
中に何が入っているのか教えてほしい。


"宝ガーデンへメール"
快晴。
今日は花粉もあまり無いみたい。
T様邸へ伺ってきました。
T様邸は家自体が黒い表情です。エクステリアもそれに合わせて黒を基調としたデザイン。
スーっと黒い壁面です。
そこにガラスの表札とガラスブロックを取りつけた門柱。
黒のバックにガラス表札の白い文字が浮かびます。
ガラスブロックは使い過ぎない方が良いです。
中身がゆれて見えるガラスブロックで、これを「たまゆら」と呼んでいます。
ストレートに向こうが見えるより光が屈折していていいですね。
いま、ガラスブロックっていろんな種類が出ています。
色付きのガラスブロックや、網の目模様になっていたり。
ですが、厚さが100mm程度しかありませんので、多用すると、壁自身の強度に影響しますので、ほどほどに。
今回のこちらの門柱の場合は2個。しつこくない程度。
もうひとう黒にしたのが、この
木柱。。。ブラック。笠木もブラックのガルバニウム鋼板。
最近、縦のスクリーン木柱って流行ですね。
スクリーンフェンスですが、アルミの物もありますが
結構割高。
とくにこのようにロングな物は高く付きます。
この写真の縦木柱、天然木です。ただしハードウッド。
ですから黒で塗装しても、若干の強弱色が出ています。これがアルミでは表現できない木の良いところなんです。
そして、黒をバックにシンボルツリー。
よかった、健康に育っていてと思いました。
カツラの木です。
葉っぱの一枚一枚がハート型をしている事で有名。
黒の背景に鮮やかなカツラの緑が映ります。
これ紅葉の季節にもう一度見てみたいですね。
良かったここを落葉樹にして。。。掃除がたいへんかもしれませんが
四季を通じて変化があり、黒をバックにとても美しいと思う。
そういうT様邸なのですが、今日は別件で伺ってきたわけです。。。
少々、メンテナンスのことをお聞きしてきました。
で、帰る途中、すごい車を発見したので激写。
ウォ!すごい。
女性が2人乗っていた。
どんだけ飲むねん。と思いつつ。
中に何が入っているのか教えてほしい。




"宝ガーデンへメール"
おはようございます。
快晴。
さすがにゴールデンウィークと言ったお天気。
え、まだGW中ですよね。
さて、今日は以前からご相談がありました水はけの悪さの事で吹田市へ伺ってきます。
水はけって言うのは、簡単に言うと、雨が降り、その雨水が土地に吸い取られて消えて行く速さのこと。
サーっと抜けて行く土地もあれば、数日間水たまりができたまんまの土地もあります。
だいたいは、大きくその町中が統一されていて、水はけの良い土地と悪い土地に分かれます。
新築で家を建てる時、ハウスメーカーや建築屋さんはその土地の水はけの善し悪しを調べて教えてはくれない。
だけど、それが結構、後の暮らしに影響します。
今回はその水はけの悪い土地。。。
いかに水はけを良くするか、現場にて検討してまいります。
おそらく透水管しか無いと考えております。
ま、行って考えます。

"宝ガーデンへメール"
快晴。
さすがにゴールデンウィークと言ったお天気。
え、まだGW中ですよね。
さて、今日は以前からご相談がありました水はけの悪さの事で吹田市へ伺ってきます。
水はけって言うのは、簡単に言うと、雨が降り、その雨水が土地に吸い取られて消えて行く速さのこと。
サーっと抜けて行く土地もあれば、数日間水たまりができたまんまの土地もあります。
だいたいは、大きくその町中が統一されていて、水はけの良い土地と悪い土地に分かれます。
新築で家を建てる時、ハウスメーカーや建築屋さんはその土地の水はけの善し悪しを調べて教えてはくれない。
だけど、それが結構、後の暮らしに影響します。
今回はその水はけの悪い土地。。。
いかに水はけを良くするか、現場にて検討してまいります。
おそらく透水管しか無いと考えております。
ま、行って考えます。




"宝ガーデンへメール"
しかしちょーっと、このアレルギーって言いますかね、ずっと以前にクヌギの花粉、コナラ、このあたりの花粉でつらい思いを経験したことがありまして。
で、それ以来、この5月になると、杉花粉ではなくこの方たちの、そばに寄ってはいけなかったらしい><;

そんなの忘れていた。。。
そう言う事で、昨日は鼻が取れ落ちそうなほど
涙と合流して、ひどい状況。
肩までこってくる始末;;
さて、だけど今日は現場へ。
ロートアイアンのオリジナル手すりが1カ月待って、やっときたのでそれの取り付けに、いそおさんと行ってきました。
すでに洋風のかわいい門柱が立ちあがっております。
「かわいい」ってそれぞれ個人の感想ですし、男性の思うかわいいと、女性の思うかわいいは別物です。
この場合、女性の持つかわいいで施工させていてただいたつもりです。
いかがでしょうか。
で、すでにアイアンの枝葉の飾りが取り付けてあります。

細かい葉っぱがありますね。
べた塗りの門柱ではなくて、横引きローラーのテクスチャですので、
こう言った自然素材狙いのアイテムが引き立ちます。
床は古耐火レンガ。
古耐火レンガは黒かったり、赤かったり、1個1個が別々の表情をしています。
途中に、欠けた平板が2枚ほど仕込んであります。
これ、女性の感覚で言うかわいいだと、私は思っています。
さてさて、メインの手すりですが、梱包を開けたら
こ~んな感じ。。。

重たい。
さすがアイアン。鉄。
重たい。
3本、支えとなる柱がありまして、それを床に穴を開けて
刺す。
そのためには、コア抜きと私たち呼んでおりますが
超最新型ホールソーで3か所開けて行きます。
その様子が以下にあります。1か所開けるだけでも大変でした。ね、いそおさん。
さて、こうして格闘していただいた結果、柱の穴をみごとに開口^o^

水を垂らしながら機械を使うので、廻りはドロドロです。
それでお昼ご飯を食べてから、やっと固定が始まった訳です。
こちらの手すりは、樹木の枝をモチーフにしていますが、葉っぱは付けておりません。
それは子供さんたちが、服を引っかけたり、ケガをしないようにと思って。
いろいろなオリジナルのアイデアで、みなさまのご自宅のイメージをアップさせていただきます。
どうぞご相談ください。
では下のボタンを気が済むまで連打お願いします。


"宝ガーデンへメール"
で、それ以来、この5月になると、杉花粉ではなくこの方たちの、そばに寄ってはいけなかったらしい><;
そんなの忘れていた。。。
そう言う事で、昨日は鼻が取れ落ちそうなほど
涙と合流して、ひどい状況。
肩までこってくる始末;;
さて、だけど今日は現場へ。
ロートアイアンのオリジナル手すりが1カ月待って、やっときたのでそれの取り付けに、いそおさんと行ってきました。
すでに洋風のかわいい門柱が立ちあがっております。
「かわいい」ってそれぞれ個人の感想ですし、男性の思うかわいいと、女性の思うかわいいは別物です。
この場合、女性の持つかわいいで施工させていてただいたつもりです。
いかがでしょうか。
で、すでにアイアンの枝葉の飾りが取り付けてあります。
細かい葉っぱがありますね。
べた塗りの門柱ではなくて、横引きローラーのテクスチャですので、
こう言った自然素材狙いのアイテムが引き立ちます。
床は古耐火レンガ。
古耐火レンガは黒かったり、赤かったり、1個1個が別々の表情をしています。
途中に、欠けた平板が2枚ほど仕込んであります。
これ、女性の感覚で言うかわいいだと、私は思っています。
さてさて、メインの手すりですが、梱包を開けたら
こ~んな感じ。。。
重たい。
さすがアイアン。鉄。
重たい。
3本、支えとなる柱がありまして、それを床に穴を開けて
刺す。
そのためには、コア抜きと私たち呼んでおりますが
超最新型ホールソーで3か所開けて行きます。
その様子が以下にあります。1か所開けるだけでも大変でした。ね、いそおさん。
さて、こうして格闘していただいた結果、柱の穴をみごとに開口^o^
水を垂らしながら機械を使うので、廻りはドロドロです。
それでお昼ご飯を食べてから、やっと固定が始まった訳です。
こちらの手すりは、樹木の枝をモチーフにしていますが、葉っぱは付けておりません。
それは子供さんたちが、服を引っかけたり、ケガをしないようにと思って。
いろいろなオリジナルのアイデアで、みなさまのご自宅のイメージをアップさせていただきます。
どうぞご相談ください。
では下のボタンを気が済むまで連打お願いします。




"宝ガーデンへメール"
阪急電車って私にとってはもっとも身近な交通手段。車以外で。
小さなころから利用してきたし、とくに大学に行っている時は毎日利用していた。
それをいま自分の娘が利用していたり、そんな身近な乗り物だけど、あって当たり前の存在。
その阪急電車なのですが、これ映画化されたそうでただいま絶賛公開中です。
その原作者がこの物語を書くきっかけとなった一つに、大野さんの描いた「生」の文字。
これだけでは何なのかわからないと思いますが
大野さん、わたし、ちょっとした知り合い。こんなすごい人だったとは!
でもって、ここでご紹介。
話は阪神大震災の直後のあたり。
「再生」の「生」の文字を電車から見下ろせる武庫川に描いた。
すごく力強いメッセージ。大野さんってかっこいい。
この心が映画を通じてみなさんい伝わればいいですね。
あ、そうそう阪急電車って車両は外見「あずき色」
車内のシートは「みどり色」
ですよね。
なぜだと思います?

小さなころから利用してきたし、とくに大学に行っている時は毎日利用していた。
それをいま自分の娘が利用していたり、そんな身近な乗り物だけど、あって当たり前の存在。
その阪急電車なのですが、これ映画化されたそうでただいま絶賛公開中です。
その原作者がこの物語を書くきっかけとなった一つに、大野さんの描いた「生」の文字。
これだけでは何なのかわからないと思いますが
大野さん、わたし、ちょっとした知り合い。こんなすごい人だったとは!
でもって、ここでご紹介。
話は阪神大震災の直後のあたり。
「再生」の「生」の文字を電車から見下ろせる武庫川に描いた。
すごく力強いメッセージ。大野さんってかっこいい。
この心が映画を通じてみなさんい伝わればいいですね。
あ、そうそう阪急電車って車両は外見「あずき色」
車内のシートは「みどり色」
ですよね。
なぜだと思います?




こんばんは。
深夜ですね。あー雨、降ってほしい。って言うのもこのごろの黄砂って見てるだけで気分悪い。
何て言うのか「花粉症」って言うよりも「砂粉症」
どう言うんでしょうか、細かい砂って分かっているから、その細かい物が大量に飛んでくるってイヤ。
それに加えて私、クヌギ花粉によわい。。。
でもって今日は鼻水と涙の鉄砲水。水分と言う水分が流れ出ました。
わたし、造園業をしているくせに「クヌギ花粉症」 なんてタイムリーなんだ。
でももう止まらないわ^^;

はっ、そうこうしている間に6日に日付が変わりました。ヒャホ~、6日金曜日それは
A様邸に手すりを取り付けに行く日。。。しかもロートアイアンのオリジナル手すり。
デザインを立ち上げて施主様と相談して、
図面を作り、そして「ナンゴー」さんへ作成依頼!
その作成過程の熱き戦いのページはここをクリック!
これが真っ黒に焼き付け塗装されて現場入りです。
ひゃー楽しみ。
明日、それを取り付けに伺います。
また、ここのページでご紹介しますね。
は、あそうそう、ブログの全体のデザインを変更しました。
ほぼ真っ白けのデザイン。
前までのデザインを一年以上使ってきましたので。リフォームです。
どうぞこれからもごひいきに^^;

深夜ですね。あー雨、降ってほしい。って言うのもこのごろの黄砂って見てるだけで気分悪い。
何て言うのか「花粉症」って言うよりも「砂粉症」
どう言うんでしょうか、細かい砂って分かっているから、その細かい物が大量に飛んでくるってイヤ。
それに加えて私、クヌギ花粉によわい。。。
でもって今日は鼻水と涙の鉄砲水。水分と言う水分が流れ出ました。
わたし、造園業をしているくせに「クヌギ花粉症」 なんてタイムリーなんだ。
でももう止まらないわ^^;
はっ、そうこうしている間に6日に日付が変わりました。ヒャホ~、6日金曜日それは
A様邸に手すりを取り付けに行く日。。。しかもロートアイアンのオリジナル手すり。
デザインを立ち上げて施主様と相談して、
図面を作り、そして「ナンゴー」さんへ作成依頼!
その作成過程の熱き戦いのページはここをクリック!
ひゃー楽しみ。
明日、それを取り付けに伺います。
また、ここのページでご紹介しますね。
は、あそうそう、ブログの全体のデザインを変更しました。
ほぼ真っ白けのデザイン。
前までのデザインを一年以上使ってきましたので。リフォームです。
どうぞこれからもごひいきに^^;



