忍者ブログ
外構工事、エクステリア、造園工事、ウッドデッキ、左官、舗装、吹き付け、家の外回りならなんなりと!宝塚市の宝ガーデンです^^
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
植物たちの新品種などなどのお話し。





拍手[0回]

PR
今日はその総会。年に一度の定例会です。

いま、それのまっさいちゅう。

兵庫県内の植木屋さんがたくさん集まっている組織です。

どんな植木でも手に入る感じですね。

会議と研修で夜まで。がんばろー


拍手[0回]

8a8154c6.jpg
にしむら君、今日はそっち方面で以前取り付けた4枚折り戸の補修。

この明石大橋、とてつもなくでかいですね~。これを作ってしまうのですから日本の人たちってすごい!

高い柱からこのどでかい橋を吊っている訳でしょ。超一流の土木の達人たちが強度や構造の計算をして施工したんですよね。とてもすごい、まねできない。あたりまえだけど。

にしむら君の今日補修に行った現場は5年くらい前かな?施工させていただいたI様邸。扉を吊っている「ひじつぼ」と呼んでいる箇所の金具が破損したと言うもの。

毎日開け閉めを繰り返すうちに疲労したのでしょうか。。。

で、事務所サイドでは作図作図。

あー、そのうちあたらしいベクターワークスを手に入れようと思う。もっとスムーズに描けるのだろうなと思いつつ。。。
で、今日すすめていたのがウッドデッキの図面。20110223deck.JPG

裏庭が崖っぷちになっているこちらの敷地にウッドデッキをするのですが、施主様へのご説明用と現場施工用と言うことで作図。

たかがこれだけの図面であーだ、こーだ悩むのですから明石大橋の設計ってどれほど大変だったのだろう。

自分の小ささに落ち込みます。

そうか、ベクターワークスのバージョンを新しくしたところで同じか^^;

blogram投票ボタン
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ

拍手[0回]

だね、ちょっとマイブーム中の木仕事。ウッドデッキとウッドフェンス。

えー、ご近所と言いますがちょっと離れた所で、なにやら店舗の改装工事。以前の店舗がつぶれてまったく違う店舗がオープンする様子。

できあがってきて、外周にウッドフェンスを取りつけたのですが、これがまたどう見ても3年後には確実に腐りそう。

店舗ってたまに聞くところによりますと計画的に店をたたむ。とか。

あ、だったら良いのかと思いましたが。それまでの間だけもてばいいのですから。

さて、この間デッキ材の強度について簡単な実験をしました。その時のネタについてはここをクリックして。
IMG_0415.jpg
こーんな風に釘を打ってみましたが、ま、ぜんぜん打ち込めず。

3mmほど打ちこめそうな穴がちょっとあいただけで、釘はグンニャリと折れて曲がってしまいました。

ま、当然ですけどこのハードウッドを現場で使用して施工する時は釘は使いません。使えません。

6cba6501.jpeg
こうなってしまうことは分かっている事なので全個所、一度下穴をドリルで開けてからステンレス製の皿ビスで固定します。

このごろ、検索のキーワードで消費者のみなさんがちょくちょく調べてらっしゃる中で「ウッドフェンス 縦」とかがよくあるみたい。

宝ガーデンでもはりきって縦型のウッドフェンスを作成させていただいております。

それを組むことで、和風モダンと言いますが、京風な町屋風的な表情が出ます。
1e0091a7.jpeg
たとえばこーんな感じ。これはさっきのデッキ材を3つに竹割りしたもの。

高さが1.2mほどで、あと切り口は3cm * 2.8cmぐらい。

細軸であります。

これを塗料のリボスをつかって塗装。
IMG_0057.JPG
アルミの流通商品フェンスではなく、まったくのオリジナルです。

ですから縦にも横にも自由なウッドフェンスを作成できます。

縦軸のフェンスの方ですが、軸同士のお互いの隙間は3cmです。
ですから3cmの縦軸の次に3cmの空間がありますので見え方としては50%目隠しと言ったところでしょうか。

この隙間も自由に広げたり縮めたりのリクエスト通りに施工いたしますので目隠し率を自由に設定できます。

高さもめっちゃ高く施工できます。
44c8e617.jpeg
これで高さ3mくらい。

目隠し率50%でございます。
このウッドフェンスの仕事、なかなかやれるところありませんヨ。

だって全てがハードウッド。日本の大工さんがいちばん嫌がる素材。だってとてつもなく硬いから。

でも何を好んでか私ども宝ガーデンではハードウッド一筋!

それは屋外の仕事だから。
数年後に朽ち果てそうな素材を使って工事して、お客様から費用をいただけません。

えっと、この写真、ハードウッドで組んだウッドデッキです。
フェンスもそうです。素材はたしかセランガンバツだったかな。

デッキの先端側は土地が下がって行っているのがお分かりでしょうか。。。

こういう形のウッドデッキが、たとえば軟な材料で作っていたら、この先、何年か先、このデッキって怖くてデッキの先端まで行けません。

9931482d.jpeg

毎年の防腐剤を塗るメンテナンスもきっと高額。

塗料代、作業員の人件費、養生費用、んーこれ業者に頼むと5万円以下ってことはないでしょうね。

ですので、初期費用はかかってしまいますがハードウッドの素材をお勧めする訳なのです。

さておまたせしておりますデッキ工事をそろそろはじめさせていただきます。

完成がほんとに楽しみ。
blogram投票ボタン
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ

拍手[0回]

20110221_02.JPGえっと、できあがりまして先ほど図面を施主様へお届けしたところです。

花壇で利用していたところと、奥まった部分で土地が斜めに切り下がっていた所を、まっ平らにアスファルト舗装してしまおうと言う内容です。

これする事で、ま、ずいぶんと利用価値は上がると思います。車も3台は多く留めれると思います。

これ実は知人の土地。学生時代からの知り合いのD氏。

昔馴染みの協力態勢で有意義な土地空間を作り上げましょう!


blogram投票ボタン
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ

拍手[0回]

月曜日です。

どーっと日が進みます。
で、さっそく作図の日々。
c232436f.jpeg
隣地側に水路があり、地盤に高低差がありました。
また、逆側の隣地側には山から流れる昔からの川。。。

んー、難しい土地ではありました。

今回水路側の部分をググッっと押し広げたい工事。

これ完成すると、そうですねなんとかあと3台は多く自動車を留めていただけそう。

バレエ教室さんですが、時間になると生徒さんの送迎などで、けっこう車がごったがえしそう。

で、実はうちの娘もバレエをならっておりまして、たまたまここの教室ではないのですけれど。

いや、まぁ、そういう事で、できるだけ便利に敷地を使っていただき、しかも安全にと考えております。
ただ、花壇がなくなるのは残念なのですが、このさい言ってはおれませんので。

blogram投票ボタン
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ

拍手[0回]

朝から、猛ダッシュで見積を数件させていただきました。

それをさきほど、メールにてお届け。

このごろ、依頼が重なり、対応が遅れ気味で申し訳ありません。

で、次はえー、バレエスタジオさんにて、駐車場の拡幅工事をお聞きしております。どのようにさせていただくか。

腕の見せどころ。。。といっては大げさですが、にしむら君と共にいいアイデアをダーンっとご提示できるようにします。

ちょっと急ぎますので、もろもろの写真は今日は無しで。
blogram投票ボタン
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ

拍手[0回]



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
キーワードを打込んで検索^^ 古記事を探すのに使って!
フリーエリア

blogram投票ボタン
押して下さい。一票投じてね。

住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
フィードメーター - 宝ガーデンのブログ!
カウンター
プロフィール
HN:
(有)宝ガーデン
性別:
非公開
バーコード
携帯電話でも見れます!
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]