外構工事、エクステリア、造園工事、ウッドデッキ、左官、舗装、吹き付け、家の外回りならなんなりと!宝塚市の宝ガーデンです^^
知りたい事は実戦あるのみ。たしかめよう。
と言うことで、お仕事でも使っているipadを使ってどうなるかやってみた。
iphoneとipadをUSBのケーブルで繋いだらどうなる?

これ、ipadに写真を取り込むときにデジカメを繋ぐためのアダプター。
カメラを認識してそのデジカメにある写真を取り込もうとするもの。
んで、ipadにこれを接続!

こうなる。。。
普通はここにデジカメをUSBケーブルでつなぐ訳なのだか今回はiphoneをつないでみる。
自分でもどういうふうに動作しだすのか分からない。
よーし、いっちょやってみるか。

で、こうなった。
どうなったかって?
iphoneの中に入っている写真、画像をipadが取り込もうと自動的に立ち上がった。
おそらくこのアダプターをiphoneに着けて見ても逆の結果が出るでしょう。
そっか、ただそれだけか。。。
つぎの写真、これ、うちのトイプードルさん。黒。いや、以前までは黒、いまはグレー混じり。。。ちょっと変色してきおった。

実は去年の11月後半、右足のひざ関節付近に異常が見られ手術。
うちから近くに「はんぞう動物病院」がありそこの先生に見ていただいた。この先生、とてもできる存在。すごい先生だ。
いまさらですが、先生その節はありがとうございました。
で、足を手術していただき、それいらい散髪ができなかった本人。毛が全身ぼうぼう。
それでやっと昨日、散髪にいってまいりました。
わたし、おじさんですが散髪代はいつも1500円。
このうちのトイプードル、散髪代6600円。。。
うぉ、4倍かかっとる。
そっか、まぁ全身切らなきゃいかんしな。そりゃそうか。と納得させる。
で、できあがったのがこれ。。。

あら、別人。。。と言うか別犬。
手術後は痛々しくってほんとにかわいそうだったのですが、ようやくよみがえりました。よかったね。
ふぅ、では作図タイムにもどりましょうか。

と言うことで、お仕事でも使っているipadを使ってどうなるかやってみた。
iphoneとipadをUSBのケーブルで繋いだらどうなる?
これ、ipadに写真を取り込むときにデジカメを繋ぐためのアダプター。
カメラを認識してそのデジカメにある写真を取り込もうとするもの。
んで、ipadにこれを接続!
こうなる。。。
普通はここにデジカメをUSBケーブルでつなぐ訳なのだか今回はiphoneをつないでみる。
自分でもどういうふうに動作しだすのか分からない。
よーし、いっちょやってみるか。
で、こうなった。
どうなったかって?
iphoneの中に入っている写真、画像をipadが取り込もうと自動的に立ち上がった。
おそらくこのアダプターをiphoneに着けて見ても逆の結果が出るでしょう。
そっか、ただそれだけか。。。
つぎの写真、これ、うちのトイプードルさん。黒。いや、以前までは黒、いまはグレー混じり。。。ちょっと変色してきおった。
実は去年の11月後半、右足のひざ関節付近に異常が見られ手術。
うちから近くに「はんぞう動物病院」がありそこの先生に見ていただいた。この先生、とてもできる存在。すごい先生だ。
いまさらですが、先生その節はありがとうございました。
で、足を手術していただき、それいらい散髪ができなかった本人。毛が全身ぼうぼう。
それでやっと昨日、散髪にいってまいりました。
わたし、おじさんですが散髪代はいつも1500円。
このうちのトイプードル、散髪代6600円。。。
うぉ、4倍かかっとる。
そっか、まぁ全身切らなきゃいかんしな。そりゃそうか。と納得させる。
で、できあがったのがこれ。。。
あら、別人。。。と言うか別犬。
手術後は痛々しくってほんとにかわいそうだったのですが、ようやくよみがえりました。よかったね。
ふぅ、では作図タイムにもどりましょうか。






PR
アイアン。鉄。。。
ロートアイアンって、とってもハンドメイドな表情が出るパーツですよね。
鉄を真っ赤に焼いてカンカン叩いて曲げていきます。

型にはめて作る物と違いますので1個1個が特別。
そして形成が自由。オーナーのアイデアひとつで自由なデザインができます。
この写真、シンプルな手すり。
でもよく見るともつ部分のバーはたたきが入っていて、つるつるの丸棒ではありません。

これ握った時の感触がグッド。
壁からのアームが手すりを握り受けています。
普通の手すりはアルミ製が多いでしょうか。雰囲気もなんにも無い、ただの丸い棒が多い。
これ、ちょっとこだわってアイアンの手すりにするとぐっっと見栄えが良くなります。

お値段的には普通の手摺の2倍から3倍ほどでしょうか。。。
取り付けの作業は同じ事なので、ようは手摺の商品代となりますが、全てハンドメイドであるので安くはないですよね。。。
で、いまプランニングさせていただいておりますA様邸でもロートアイアンの手すりをご提案中。屋外の手すりですけど。
奥様がそのあたりをこだわっておられるので、はりきってデザインさせていただきました。
3パターンほどつくっておりますがどれを選ばれるかな。

金額との検討もありますが、派手に行くかシンプルにいくか。。。
いちばんシンプルなデザインのこれはちょっとさびしすぎる?
子供さんがよく階段の側面から体をスルッっと抜いて横へ降りてしまう事がありますが、その時服が引っかからないように、安全に体を抜いていただけるようにわざと空間を開けたデザインです。
これ却下されそう。
で、次。
枝と葉で模様付け。。。
そしてクローズ。
横へは出れません。
これ採用かもしれません。
もうちょっと各軸を太くするべきですか。
制作担当と相談が必要!
で、次はど派手!

んー、やりすぎっ?
縦の柱がなくて、すべて枝&枝。
主柱が幹チックになっております。
もっと段下に向けてなで肩に降ろしたほうがよかったか?
こりゃそうとう打ち合わせしなきゃいけないでしょうナ。

ロートアイアンって、とってもハンドメイドな表情が出るパーツですよね。
鉄を真っ赤に焼いてカンカン叩いて曲げていきます。
型にはめて作る物と違いますので1個1個が特別。
そして形成が自由。オーナーのアイデアひとつで自由なデザインができます。
この写真、シンプルな手すり。
でもよく見るともつ部分のバーはたたきが入っていて、つるつるの丸棒ではありません。
これ握った時の感触がグッド。
壁からのアームが手すりを握り受けています。
普通の手すりはアルミ製が多いでしょうか。雰囲気もなんにも無い、ただの丸い棒が多い。
これ、ちょっとこだわってアイアンの手すりにするとぐっっと見栄えが良くなります。
お値段的には普通の手摺の2倍から3倍ほどでしょうか。。。
取り付けの作業は同じ事なので、ようは手摺の商品代となりますが、全てハンドメイドであるので安くはないですよね。。。
で、いまプランニングさせていただいておりますA様邸でもロートアイアンの手すりをご提案中。屋外の手すりですけど。
奥様がそのあたりをこだわっておられるので、はりきってデザインさせていただきました。
3パターンほどつくっておりますがどれを選ばれるかな。
金額との検討もありますが、派手に行くかシンプルにいくか。。。
いちばんシンプルなデザインのこれはちょっとさびしすぎる?
子供さんがよく階段の側面から体をスルッっと抜いて横へ降りてしまう事がありますが、その時服が引っかからないように、安全に体を抜いていただけるようにわざと空間を開けたデザインです。
これ却下されそう。
枝と葉で模様付け。。。
そしてクローズ。
横へは出れません。
これ採用かもしれません。
もうちょっと各軸を太くするべきですか。
制作担当と相談が必要!
で、次はど派手!
んー、やりすぎっ?
縦の柱がなくて、すべて枝&枝。
主柱が幹チックになっております。
もっと段下に向けてなで肩に降ろしたほうがよかったか?
こりゃそうとう打ち合わせしなきゃいけないでしょうナ。






にしむら君、今日はそっち方面で以前取り付けた4枚折り戸の補修。
この明石大橋、とてつもなくでかいですね~。これを作ってしまうのですから日本の人たちってすごい!
高い柱からこのどでかい橋を吊っている訳でしょ。超一流の土木の達人たちが強度や構造の計算をして施工したんですよね。とてもすごい、まねできない。あたりまえだけど。
にしむら君の今日補修に行った現場は5年くらい前かな?施工させていただいたI様邸。扉を吊っている「ひじつぼ」と呼んでいる箇所の金具が破損したと言うもの。
毎日開け閉めを繰り返すうちに疲労したのでしょうか。。。
で、事務所サイドでは作図作図。
あー、そのうちあたらしいベクターワークスを手に入れようと思う。もっとスムーズに描けるのだろうなと思いつつ。。。
で、今日すすめていたのがウッドデッキの図面。
裏庭が崖っぷちになっているこちらの敷地にウッドデッキをするのですが、施主様へのご説明用と現場施工用と言うことで作図。
たかがこれだけの図面であーだ、こーだ悩むのですから明石大橋の設計ってどれほど大変だったのだろう。
自分の小ささに落ち込みます。
そうか、ベクターワークスのバージョンを新しくしたところで同じか^^;






だね、ちょっとマイブーム中の木仕事。ウッドデッキとウッドフェンス。
えー、ご近所と言いますがちょっと離れた所で、なにやら店舗の改装工事。以前の店舗がつぶれてまったく違う店舗がオープンする様子。
できあがってきて、外周にウッドフェンスを取りつけたのですが、これがまたどう見ても3年後には確実に腐りそう。
店舗ってたまに聞くところによりますと計画的に店をたたむ。とか。
あ、だったら良いのかと思いましたが。それまでの間だけもてばいいのですから。
さて、この間デッキ材の強度について簡単な実験をしました。その時のネタについてはここをクリックして。

こーんな風に釘を打ってみましたが、ま、ぜんぜん打ち込めず。
3mmほど打ちこめそうな穴がちょっとあいただけで、釘はグンニャリと折れて曲がってしまいました。
ま、当然ですけどこのハードウッドを現場で使用して施工する時は釘は使いません。使えません。

こうなってしまうことは分かっている事なので全個所、一度下穴をドリルで開けてからステンレス製の皿ビスで固定します。
このごろ、検索のキーワードで消費者のみなさんがちょくちょく調べてらっしゃる中で「ウッドフェンス 縦」とかがよくあるみたい。
宝ガーデンでもはりきって縦型のウッドフェンスを作成させていただいております。
それを組むことで、和風モダンと言いますが、京風な町屋風的な表情が出ます。

たとえばこーんな感じ。これはさっきのデッキ材を3つに竹割りしたもの。
高さが1.2mほどで、あと切り口は3cm * 2.8cmぐらい。
細軸であります。
これを塗料のリボスをつかって塗装。

アルミの流通商品フェンスではなく、まったくのオリジナルです。
ですから縦にも横にも自由なウッドフェンスを作成できます。
縦軸のフェンスの方ですが、軸同士のお互いの隙間は3cmです。
ですから3cmの縦軸の次に3cmの空間がありますので見え方としては50%目隠しと言ったところでしょうか。
この隙間も自由に広げたり縮めたりのリクエスト通りに施工いたしますので目隠し率を自由に設定できます。
高さもめっちゃ高く施工できます。

これで高さ3mくらい。
目隠し率50%でございます。
このウッドフェンスの仕事、なかなかやれるところありませんヨ。
だって全てがハードウッド。日本の大工さんがいちばん嫌がる素材。だってとてつもなく硬いから。
でも何を好んでか私ども宝ガーデンではハードウッド一筋!
それは屋外の仕事だから。
数年後に朽ち果てそうな素材を使って工事して、お客様から費用をいただけません。
えっと、この写真、ハードウッドで組んだウッドデッキです。
フェンスもそうです。素材はたしかセランガンバツだったかな。
デッキの先端側は土地が下がって行っているのがお分かりでしょうか。。。
こういう形のウッドデッキが、たとえば軟な材料で作っていたら、この先、何年か先、このデッキって怖くてデッキの先端まで行けません。

毎年の防腐剤を塗るメンテナンスもきっと高額。
塗料代、作業員の人件費、養生費用、んーこれ業者に頼むと5万円以下ってことはないでしょうね。
ですので、初期費用はかかってしまいますがハードウッドの素材をお勧めする訳なのです。
さておまたせしておりますデッキ工事をそろそろはじめさせていただきます。
完成がほんとに楽しみ。

えー、ご近所と言いますがちょっと離れた所で、なにやら店舗の改装工事。以前の店舗がつぶれてまったく違う店舗がオープンする様子。
できあがってきて、外周にウッドフェンスを取りつけたのですが、これがまたどう見ても3年後には確実に腐りそう。
店舗ってたまに聞くところによりますと計画的に店をたたむ。とか。
あ、だったら良いのかと思いましたが。それまでの間だけもてばいいのですから。
さて、この間デッキ材の強度について簡単な実験をしました。その時のネタについてはここをクリックして。
こーんな風に釘を打ってみましたが、ま、ぜんぜん打ち込めず。
3mmほど打ちこめそうな穴がちょっとあいただけで、釘はグンニャリと折れて曲がってしまいました。
ま、当然ですけどこのハードウッドを現場で使用して施工する時は釘は使いません。使えません。
こうなってしまうことは分かっている事なので全個所、一度下穴をドリルで開けてからステンレス製の皿ビスで固定します。
このごろ、検索のキーワードで消費者のみなさんがちょくちょく調べてらっしゃる中で「ウッドフェンス 縦」とかがよくあるみたい。
宝ガーデンでもはりきって縦型のウッドフェンスを作成させていただいております。
それを組むことで、和風モダンと言いますが、京風な町屋風的な表情が出ます。
たとえばこーんな感じ。これはさっきのデッキ材を3つに竹割りしたもの。
高さが1.2mほどで、あと切り口は3cm * 2.8cmぐらい。
細軸であります。
これを塗料のリボスをつかって塗装。
アルミの流通商品フェンスではなく、まったくのオリジナルです。
ですから縦にも横にも自由なウッドフェンスを作成できます。
縦軸のフェンスの方ですが、軸同士のお互いの隙間は3cmです。
ですから3cmの縦軸の次に3cmの空間がありますので見え方としては50%目隠しと言ったところでしょうか。
この隙間も自由に広げたり縮めたりのリクエスト通りに施工いたしますので目隠し率を自由に設定できます。
高さもめっちゃ高く施工できます。
これで高さ3mくらい。
目隠し率50%でございます。
このウッドフェンスの仕事、なかなかやれるところありませんヨ。
だって全てがハードウッド。日本の大工さんがいちばん嫌がる素材。だってとてつもなく硬いから。
でも何を好んでか私ども宝ガーデンではハードウッド一筋!
それは屋外の仕事だから。
数年後に朽ち果てそうな素材を使って工事して、お客様から費用をいただけません。
えっと、この写真、ハードウッドで組んだウッドデッキです。
フェンスもそうです。素材はたしかセランガンバツだったかな。
デッキの先端側は土地が下がって行っているのがお分かりでしょうか。。。
こういう形のウッドデッキが、たとえば軟な材料で作っていたら、この先、何年か先、このデッキって怖くてデッキの先端まで行けません。
毎年の防腐剤を塗るメンテナンスもきっと高額。
塗料代、作業員の人件費、養生費用、んーこれ業者に頼むと5万円以下ってことはないでしょうね。
ですので、初期費用はかかってしまいますがハードウッドの素材をお勧めする訳なのです。
さておまたせしておりますデッキ工事をそろそろはじめさせていただきます。
完成がほんとに楽しみ。





