忍者ブログ
外構工事、エクステリア、造園工事、ウッドデッキ、左官、舗装、吹き付け、家の外回りならなんなりと!宝塚市の宝ガーデンです^^
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37

生コン!

ミキサー車からどろどろと流し込みました。

76215cb7.jpg
 

この中にワイヤーメッシュと呼ばれる網目の鉄筋が入っています。

それがないとクラック!

ひびが入ってしまう訳です。

ワイヤーメッシュ筋を入れていても、こまかいクラックはいってしまいます。



この状態から、まだ何度もコテで抑えて、水が引いてきて、最後にはピカピカのつるつるに仕上がる訳です。


ほんとに天気が良くてよかったッス!

blogram投票ボタン
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ  

拍手[0回]

PR
610fc786.jpgおはようございます!



K氏です。左官の腕前ピカイチ


今日は池田市で土間コンクリート。そこでK氏の登場!


雨降らなくってよかったー。


蒸し暑い中たいへんですが、よろしくっ!


丈夫で美しい仕上がりでよろしくお願いします。



blogram投票ボタン
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ

拍手[0回]

おはようございます。月曜日。暑いけど晴れましたー。

ん~良かった。梅雨ですしね。だけど現場すすめさせていただきたいですしね。

S様邸、先週の続きから、N氏が現場管理する中床タイル貼りを始めております。
8fc881c6.jpg

床タイル、位置出しと下地が命です。

普段、皆さんが歩いている足元にもタイル、あると思います。

一日で何枚のタイルを踏みしめて歩いて生活していることでしょうか。

床のタイルや階段がちょっとでも膨らんでいたり、歪んでいたら、そこは足がつまづいたり、こけちゃったり、けがが集中する個所となります。

だから、タイル貼りはピシーーっと貼れていて当たり前。

そこには当たり前のようだけど、慎重な技が集結している訳です。

拍手[0回]

近くのリカーショップで見つけました。



拍手[1回]

池田市S様邸、下地段階、基礎工事中です。

エクステリアを仕上げるには下地が命。基礎が命。

真正面に見えるのが門柱の下地ですね。

右よりに3つのスリット!

これが仕上がるとかっこいいッス!

今回は吹き付け仕上げ。白く仕上がります。

建築と同じ色で一体感。

週明けから晴れればいいんですがねぇ。ほんとに。

さすがに雨の日に吹き付けはできないんです。流れちゃうから。73f5dbfe.jpg

配管類の仕込みもして。

来週の晴れを期待して、仕上げに取り掛かります。
blogram投票ボタン
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ

拍手[2回]


5年前に組ませていただいた、ベランダガーデン。。。

マンションの3階。コンクリートがむき出し、そして南側にあるこのテラスをウッドデッキにしまして、既存であった花壇、植栽スペースもウッドのボックスのように組ませていただいた。

その当時の完成写真

DSC04455001.jpgこーんな感じ。この床下にはコンクリートがあり、白いタイルが貼られているのですが

印象的にはカチカチのイメージがウッドデッキにしたことで柔らかくなりました。

ほんとウッドデッキっていいっすね。

DSC04453002.jpg





花壇の部分が腰かけベンチのようになっています。

もちろん、使っているデッキ材はハードウッド。。。

イペです。

丈夫で長持ち。一度組んでしまうと一生ものです。。。


の、はずが。。。この度、解体することとなりました;;

正確に言うと、一時解体です。っと、言いますのはマンションに付きもののメンテナンス。再防水工事。ですね。

オーノー;;

でも、ウッドデッキ施工当時から、マンション全体をいずれ再防水する事も聞いていましたので、このデッキ、分割できます。まんなかで2つに分かれて「すのこ」状態で持ち上がります。が、重いですけどね。イペは水に沈むぐらい圧縮されているような板ですので、めちゃ重いです。

それで、まぁ、今回、解体とあいなりました。PH_127.jpg

ちょっと分かりにくいですが、解体を進めている写真。白いタイルが見えていますね。

つきあたりに3枚、白っぽくなった横板が見えますが、あれがイペの天然色。かならず白銀色になってきます。

そっかー5年も経ちましたから。
でも、安物のデッキですと、5年経ったら、確実に腐りが入っています。でもこちらぜんぜん何ともなっていない。

ハードウッドは防腐剤を毎年塗りたくる必要はありません。

ですが変色してきますので、その時には塗料を塗ります。天然色のままが好きってお客様もおられますが。

6a4a5a3f.jpgもう一つの写真も解体中のもの

オレンジのラインは照明器具を設置するための電気の保護管です。直接、電気の線をつないで行くのではなく、保護管の中をくぐらせています。

問題は、ここのデッキの復旧作業。

んー。元どうりに復旧できるかしら。。。ちょっとしんぱい。


みなさんも、戸建、マンションにかかわらず、ハードウッドでデッキを組みませんか。。。おしゃれですヨ。ご相談はお気軽に、宝ガーデンまで


blogram投票ボタン
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ

拍手[4回]

図面にはBMって表示がありまして、ベンチマークって読みます。高さの基準点と言う意味で、今回の現場は写真にあるようなマンホール。


それを基準に建築もエクステリアも設備も高さを合わせる訳です。

でわっ!タタタタタッ



拍手[1回]



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
キーワードを打込んで検索^^ 古記事を探すのに使って!
フリーエリア

blogram投票ボタン
押して下さい。一票投じてね。

住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
フィードメーター - 宝ガーデンのブログ!
カウンター
プロフィール
HN:
(有)宝ガーデン
性別:
非公開
バーコード
携帯電話でも見れます!
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]