外構工事、エクステリア、造園工事、ウッドデッキ、左官、舗装、吹き付け、家の外回りならなんなりと!宝塚市の宝ガーデンです^^
宝塚市でお伺いしておりました外構、エクステリアのプランで植栽の増量のお話をいただきました。
ポンポンと数本増量させていただきました。
以前から数本は植える計画だったのですが、さらに植栽をさせていただきます。
家に植木があるとぜんぜん表情が変わります。
んー、たとえば新鮮なお刺身でも、魚の切り身ばっかりがお皿に乗っているより緑の物がいくつか添えられて居るほうが鮮やか!
美しく、おいしそうに見える。
そうですね^^;
で、今施工させていただいておりますK様邸のウッドデッキでも、ウッドデッキだけではなくエゴの木を1本、ウッドデッキの床をくりぬいてニョキっと植え込みさせていただきます。
これきっと大正解。完成がほんとうに楽しみです。
あー、でも今日はデッキ資材の搬入が遅れて少しタイムロス;;
がんばろう現場サイド!
あ、これの前の記事のyou tube動画なんですけどね、編集したら映像の縦横比がなぜかくずれて、全員細くスマートに写ってしまいました。
ま、みんなもとからスリムだからいいんですけどね。








PR
おはようございます。どんより曇り。
昨日に引き続き、小野市K様邸にてウッドデッキ工事です。

どーっと束石がならびました。
いつもの、かんださんとかわそえさん。
御苦労さまです!
今回、強度をさらに増強する為に束石のピッチは700にて。
今日、木部の材料が搬入されます。
どばーっと大量の本数です。
この束石の配置からしてお気づきでしょうか。こっちの窓から出て、あっちの窓へ回遊できる訳です。
広いですよー^^;
下地になる束石を
モルタルのミキサーで練り練りしながら決めて行きます。
そんでもって、今日は床下の構造作り。
90mmの角材で組んで行く訳です。
今回使用する材料はクマル。
とても丈夫な木材です。
以前、どれほど強いか実験しましたが、その時2種類の板で実験して折れなかった(強かった)方がクマル。
くどいようですが、その時の実験映像がこれ!
手前の板は折れましたが向こう側の板は耐えました。これがクマル。
これを使うのですから安心です。で、基礎工事のようすは昨日の映像から^^
うんうん、こんな感じ。あいかわらず、しもさかは現場に行っても材料運ぶだけ^^;スマン;;
今日からいよいよ肝心な木部です。
完成がほんとに楽しみっ!
ではみなさま、下のボタンたちを押してください。どうぞ応援の気持ちで^^;


昨日に引き続き、小野市K様邸にてウッドデッキ工事です。
どーっと束石がならびました。
いつもの、かんださんとかわそえさん。
御苦労さまです!
今回、強度をさらに増強する為に束石のピッチは700にて。
今日、木部の材料が搬入されます。
どばーっと大量の本数です。
この束石の配置からしてお気づきでしょうか。こっちの窓から出て、あっちの窓へ回遊できる訳です。
広いですよー^^;
下地になる束石を
そんでもって、今日は床下の構造作り。
90mmの角材で組んで行く訳です。
今回使用する材料はクマル。
とても丈夫な木材です。
以前、どれほど強いか実験しましたが、その時2種類の板で実験して折れなかった(強かった)方がクマル。
くどいようですが、その時の実験映像がこれ!
手前の板は折れましたが向こう側の板は耐えました。これがクマル。
これを使うのですから安心です。で、基礎工事のようすは昨日の映像から^^
うんうん、こんな感じ。あいかわらず、しもさかは現場に行っても材料運ぶだけ^^;スマン;;
今日からいよいよ肝心な木部です。
完成がほんとに楽しみっ!
ではみなさま、下のボタンたちを押してください。どうぞ応援の気持ちで^^;








こんばんは。もう書いているうちに明日を迎えそうな11:59です。
本日から小野市のK様邸、お伺いさせていただいております。
奥様に、今日、ブログ見てくださいね!と張り切って言いながらもこの時間になってしまいましたm(_ _)m
そうこうしているうちに今日になってしまいました。

ほんとにこう言う水平の平たい土地の一角にK様邸はあります。
これを見るとほんとに兵庫県は広いなーと思います。
K様邸は一角とは表現しがたい、この全面ではありませんがとてつもなく広い敷地があります。その中のお庭にデッキ工事を施工させていただいております。
で、ビデオの撮影もご了解いただきまして、チラチラと撮影をしてまいりましたが、ちょと今日はアップロードまでいたりません。
現場は少し寒い状況で、カメラを構えるたびに、いつものにしむら君が少し言葉少なくなる状況で進めていましたが、やはりかんださんすごい。もくもくと進める。

これ、とても肝心な基礎土台。
もともと強固な地盤な場所でしたが一個一個を決めて行きます。
かんださんは以前に彼の仕事ぶりをyou tubeに動画で掲載したら「good job」と、賛辞を得た人。しかも海外から。どこの国の人かわからないけど。
で、

練って
並べて
練って
並べて。

むむ、にしむら君がいない。
このごろ、にしむら君も電話での打ち合わせが連続しているから。電話をしながらどこかへフェードアウト。。。
的確な高さの調整とか、にしむら君が担当。
この機械で。オートレベル。
機械が古いですけど

買った当時TOPCONさん。このごろは知らない。
これ古い機械なんですよね。
だけど数々の現場をくぐり抜けてきました。
これがあれば素早く現場の水平を確認できます。
これを元に位置出しをして水平を見て現場を進めるわけです。レーザーの水平器です。
本日から小野市のK様邸、お伺いさせていただいております。
奥様に、今日、ブログ見てくださいね!と張り切って言いながらもこの時間になってしまいましたm(_ _)m
そうこうしているうちに今日になってしまいました。
ほんとにこう言う水平の平たい土地の一角にK様邸はあります。
これを見るとほんとに兵庫県は広いなーと思います。
K様邸は一角とは表現しがたい、この全面ではありませんがとてつもなく広い敷地があります。その中のお庭にデッキ工事を施工させていただいております。
で、ビデオの撮影もご了解いただきまして、チラチラと撮影をしてまいりましたが、ちょと今日はアップロードまでいたりません。
現場は少し寒い状況で、カメラを構えるたびに、いつものにしむら君が少し言葉少なくなる状況で進めていましたが、やはりかんださんすごい。もくもくと進める。
これ、とても肝心な基礎土台。
もともと強固な地盤な場所でしたが一個一個を決めて行きます。
かんださんは以前に彼の仕事ぶりをyou tubeに動画で掲載したら「good job」と、賛辞を得た人。しかも海外から。どこの国の人かわからないけど。
で、
練って
並べて
練って
並べて。
むむ、にしむら君がいない。
このごろ、にしむら君も電話での打ち合わせが連続しているから。電話をしながらどこかへフェードアウト。。。
的確な高さの調整とか、にしむら君が担当。
この機械で。オートレベル。
機械が古いですけど
買った当時TOPCONさん。このごろは知らない。
これ古い機械なんですよね。
だけど数々の現場をくぐり抜けてきました。
これがあれば素早く現場の水平を確認できます。
これを元に位置出しをして水平を見て現場を進めるわけです。レーザーの水平器です。
おつかれさまでした、昨日。

わけありまして、昨日は早朝より岡山県へ。
片道160km激走!
朝方、3時ごろまでPC前で作図と見積をしていまして、ちょっとだけ寝て5時に出発。
もう眠いのなんのって。
で、そんな中、Y様邸の盛土作業終了しました。
やすださん、きぬがささんいつもありがとう。
水曜日まで工期を見ていたのですが、圧巻の日曜フィニッシュ。
早過ぎてビックリ。
予定を繰り上げて、今日から専門の地盤改良屋さんが現地の土を改良中。
写真は現場を確認に行ったにしむら君からの写真。
んーやっぱりすごい土量だったな。
作業が早かったので各担当さんからお礼の電話がありましたヨ。
なにせ竣工を急いでいるらしいので。
ここにあった梅とカキの木も移植済みですね。

かなり切り縮めました。
樹木を移植する時は枝を切り縮める方がよろしいです。
こちら姫路の現場なので岡山へ行ったついでに立ち寄ろうと思っていたのですが、前夜の作図作業もあり立ち寄れませんでした。
なんせ早く完了できて良かったです。
さて明日からK様邸ウッドデッキ工事。
がんばりましょう!
ウッドデッキの組み立てを基礎段階から全ての制作工程をこちらのブログにて公開。します。


わけありまして、昨日は早朝より岡山県へ。
片道160km激走!
朝方、3時ごろまでPC前で作図と見積をしていまして、ちょっとだけ寝て5時に出発。
もう眠いのなんのって。
で、そんな中、Y様邸の盛土作業終了しました。
やすださん、きぬがささんいつもありがとう。
水曜日まで工期を見ていたのですが、圧巻の日曜フィニッシュ。
早過ぎてビックリ。
予定を繰り上げて、今日から専門の地盤改良屋さんが現地の土を改良中。
んーやっぱりすごい土量だったな。
作業が早かったので各担当さんからお礼の電話がありましたヨ。
なにせ竣工を急いでいるらしいので。
ここにあった梅とカキの木も移植済みですね。
かなり切り縮めました。
樹木を移植する時は枝を切り縮める方がよろしいです。
こちら姫路の現場なので岡山へ行ったついでに立ち寄ろうと思っていたのですが、前夜の作図作業もあり立ち寄れませんでした。
なんせ早く完了できて良かったです。
さて明日からK様邸ウッドデッキ工事。
がんばりましょう!
ウッドデッキの組み立てを基礎段階から全ての制作工程をこちらのブログにて公開。します。








ただいまM様邸のプランを完了したところです。
むむ、翌日になっていた。
集中して作図していたら、奥さんが梅こぶ茶をもってきてくれた。どうもありがとう。
今回のプラン、いろいろ素材を放り込んでおります。

only-oneと言うエクステリア素材カタログから、駐車場床はリフレコートⅡのジョーストーン。
門柱と花壇の表面仕上げには、先ほどご紹介したダントーのファンネルロック。
ダントーさんのHPは今、WEBカタログが停止中。表示されない。でも採用。かっこいいから。OK。。。
で、アプローチにはニッタイ、インディアンストーンを使う。
で、各所塀には吹き付けをするのですが、部分的にスクリーンブロックと言うか穴あきブロック。
これまたonly-oneのカタログからブリーズブリックの種類でトリムと言う名前のもの。200角の大きさで大きな四角穴が開いています。
これでもずいぶん盛りだくさんなのですが、さらに大きなウッドデッキ。
ほんとうにうらやましい内容。いいのができますよー。完成が楽しみです。
ではでは下のボタンを押しとくれ。まだ今から見積書もまとめなきゃ行けませんので、ちょっと応援してください。


むむ、翌日になっていた。
集中して作図していたら、奥さんが梅こぶ茶をもってきてくれた。どうもありがとう。
今回のプラン、いろいろ素材を放り込んでおります。
only-oneと言うエクステリア素材カタログから、駐車場床はリフレコートⅡのジョーストーン。
門柱と花壇の表面仕上げには、先ほどご紹介したダントーのファンネルロック。
ダントーさんのHPは今、WEBカタログが停止中。表示されない。でも採用。かっこいいから。OK。。。
で、アプローチにはニッタイ、インディアンストーンを使う。
で、各所塀には吹き付けをするのですが、部分的にスクリーンブロックと言うか穴あきブロック。
これまたonly-oneのカタログからブリーズブリックの種類でトリムと言う名前のもの。200角の大きさで大きな四角穴が開いています。
これでもずいぶん盛りだくさんなのですが、さらに大きなウッドデッキ。
ほんとうにうらやましい内容。いいのができますよー。完成が楽しみです。
ではでは下のボタンを押しとくれ。まだ今から見積書もまとめなきゃ行けませんので、ちょっと応援してください。







