外構工事、エクステリア、造園工事、ウッドデッキ、左官、舗装、吹き付け、家の外回りならなんなりと!宝塚市の宝ガーデンです^^
にしむら君、そしてみなさんたいへんお疲れ様な一週間をご苦労様でした!
どうにかオープンに間に合ったようでほっとしたところでしょうか。
階段下の地窓を境に内と外の演出も決まりましたでしょうか。
安田さん、大変ご苦労様です。
工期の無いなか、内容が決定されない中でしたのでヤキモキしましたでしょうが、良いものができたと思います。
デッキ周りもめちゃカッコ良くなりましたね。モダンと言うよりも和ですね。
ライトアップした姿が見てみたい所です。
えー、私と言えば今日はCADソフトの説明会に行ってきました。
大阪会場は結構人数が集まっていて、こんなにVectorworksを使っている人がいるのかと思いました。
私だけが必死に使っているかと思ってましたが大きな間違いでございました、あたりまえやけど。

あたらしい物はいいよ。新しいCADはとてもよく見えてしまいました。
これがあれば作図作業も、も~とスムーズに行くんだろうなと思いきや高額><;
http://www.aanda.co.jp/
これを導入するか、見送るか、検討中。。。
でもって3時間に渡る説明を聴いておりました。
やっぱり凄いわ!行って良かった。とても勉強になりました。
てか、ほんとは導入する気でいっぱい。
去年一年思い返しても、作図作図作図の日々。。。
見せる図面、使える図面をテーマに今年も書き続ける訳です。
どうぞ、エクステリア、外構、駐車場、ウッドデッキをご検討中の皆さま、お気軽にお話をお聞かせくださいマセ。
で、展示場はと言うと
右の写真、地窓前のところね。そして奥はクロチクの株立ち。
こちらはどちらかと言うと建築の中から眺めていただくコーナー。
まだ見てないから近々ぜーたい見に行きます。
ふー、そして祝花っ!
みなさまのおかげです。
ご尽力いただきましたスタッフ全員に感謝いたします。
これから、もっともっと盛り上がってがんばって行きましょう!

どうにかオープンに間に合ったようでほっとしたところでしょうか。
安田さん、大変ご苦労様です。
工期の無いなか、内容が決定されない中でしたのでヤキモキしましたでしょうが、良いものができたと思います。
デッキ周りもめちゃカッコ良くなりましたね。モダンと言うよりも和ですね。
ライトアップした姿が見てみたい所です。
えー、私と言えば今日はCADソフトの説明会に行ってきました。
大阪会場は結構人数が集まっていて、こんなにVectorworksを使っている人がいるのかと思いました。
私だけが必死に使っているかと思ってましたが大きな間違いでございました、あたりまえやけど。
あたらしい物はいいよ。新しいCADはとてもよく見えてしまいました。
これがあれば作図作業も、も~とスムーズに行くんだろうなと思いきや高額><;
http://www.aanda.co.jp/
これを導入するか、見送るか、検討中。。。
でもって3時間に渡る説明を聴いておりました。
やっぱり凄いわ!行って良かった。とても勉強になりました。
てか、ほんとは導入する気でいっぱい。
去年一年思い返しても、作図作図作図の日々。。。
見せる図面、使える図面をテーマに今年も書き続ける訳です。
どうぞ、エクステリア、外構、駐車場、ウッドデッキをご検討中の皆さま、お気軽にお話をお聞かせくださいマセ。
で、展示場はと言うと
右の写真、地窓前のところね。そして奥はクロチクの株立ち。
こちらはどちらかと言うと建築の中から眺めていただくコーナー。
まだ見てないから近々ぜーたい見に行きます。
ふー、そして祝花っ!
みなさまのおかげです。
ご尽力いただきましたスタッフ全員に感謝いたします。
これから、もっともっと盛り上がってがんばって行きましょう!






左官作業って奥が深い。
今日はとある展示場の現場の玄関周りを洗い出し仕上げの作業です。
んでまた、とても寒い中、ほんとに御苦労さまです。
階段の踏面と上がった部分の玄関ポーチです。
んまぁ、熟練のスタッフ陣なのでパーフェクトな仕上がり。
えー、展示場は工期が残りわずかです。
他の部分は着々と仕上がってきており、目指すはグランドオープンですね。
建築もまだもう少し残り作業があるらしく、各担当さんがあわただしく作業されています。
でもいつも最後のこのエクステリア作業が日程的にあおりを受けますね。愚痴ではないのですけれども。
現場に行ってムービーを撮ってきました。
ときどき動いている現場をお見せできればと思いまして。

今日はとある展示場の現場の玄関周りを洗い出し仕上げの作業です。
んでまた、とても寒い中、ほんとに御苦労さまです。
んまぁ、熟練のスタッフ陣なのでパーフェクトな仕上がり。
えー、展示場は工期が残りわずかです。
他の部分は着々と仕上がってきており、目指すはグランドオープンですね。
建築もまだもう少し残り作業があるらしく、各担当さんがあわただしく作業されています。
でもいつも最後のこのエクステリア作業が日程的にあおりを受けますね。愚痴ではないのですけれども。
現場に行ってムービーを撮ってきました。
ときどき動いている現場をお見せできればと思いまして。






加東市の現場を施工させていただいております。F様邸。
Q氏のチームで進めていますがありがとう。JR加古川線がすぐ横を通る現場です。
お庭がとても広くて新築の家もデカイ。
ブロックを3段、だ~と積ませていただいております。
手早いですナ。右側には広めのステップを組むための型枠。
ここにコンクリートを流し込み、後日、脱枠。
ご苦労様です。計画どおりに進んでおります。

これ、そばを通るJR線路。
これに乗ると加古川駅へ行くんですね。
加古川と言えばもうすぐ始まるW様邸の近く。
ほんまに兵庫県は広いわぁ。
兵庫県であたらしいお住まいをご検討中の方。
ご相談ください。家を建てるメーカーと腕利きの担当者をご紹介しますヨ。
んでもって、最後のエクステリアはぜひ、宝ガーデンにご用命ください。

Q氏のチームで進めていますがありがとう。JR加古川線がすぐ横を通る現場です。
お庭がとても広くて新築の家もデカイ。
ブロックを3段、だ~と積ませていただいております。
手早いですナ。右側には広めのステップを組むための型枠。
ここにコンクリートを流し込み、後日、脱枠。
ご苦労様です。計画どおりに進んでおります。
これ、そばを通るJR線路。
これに乗ると加古川駅へ行くんですね。
加古川と言えばもうすぐ始まるW様邸の近く。
ほんまに兵庫県は広いわぁ。
兵庫県であたらしいお住まいをご検討中の方。
ご相談ください。家を建てるメーカーと腕利きの担当者をご紹介しますヨ。
んでもって、最後のエクステリアはぜひ、宝ガーデンにご用命ください。





